春休みの宿題ってのはないらしい。
しかし、去年一年の授業の進み具合がとっても不安なので、チェックを兼ねて、理科と社会の教科書準拠のワークブックをやらせている。
社会は地域社会に密着した…と言えば聞こえはいいけど、なんだか、副読本しか勉強してないっぽくて、応用が利かない。
教科書に出ているよその町のことだととたんにあやふやになっちゃって。地元のことはなんとなくわかってる部分が大きくて、客観的な理解が育ってるとは言いがたいのでは?
理科もなんとなく実験したことは覚えてるんだけど、実験の意味が完全に理解できてるとは言いがたい。
そして、ちーに関して言えば、問題の意味の取り違いがやたら多いので、こういうプリントで経験を積むのは必要かも。
しかし、毎日見開き3Pずつとはいえ、採点するほうも大変。
食洗機買ってよかったー。少しでも時間があくものね。
晩ご飯はちーの好物のラーメンと豚ニラもやし炒めとチャーハン。
学生街のラーメン屋の定食みたいなメニューだな(^^;
今日の1冊:形状記憶衝動/崎谷はるひ
しかし、去年一年の授業の進み具合がとっても不安なので、チェックを兼ねて、理科と社会の教科書準拠のワークブックをやらせている。
社会は地域社会に密着した…と言えば聞こえはいいけど、なんだか、副読本しか勉強してないっぽくて、応用が利かない。
教科書に出ているよその町のことだととたんにあやふやになっちゃって。地元のことはなんとなくわかってる部分が大きくて、客観的な理解が育ってるとは言いがたいのでは?
理科もなんとなく実験したことは覚えてるんだけど、実験の意味が完全に理解できてるとは言いがたい。
そして、ちーに関して言えば、問題の意味の取り違いがやたら多いので、こういうプリントで経験を積むのは必要かも。
しかし、毎日見開き3Pずつとはいえ、採点するほうも大変。
食洗機買ってよかったー。少しでも時間があくものね。
晩ご飯はちーの好物のラーメンと豚ニラもやし炒めとチャーハン。
学生街のラーメン屋の定食みたいなメニューだな(^^;
今日の1冊:形状記憶衝動/崎谷はるひ