あーきのゆーひーにてるやまもーみーじ〜♪
ってことで、紅葉でも見に行くかと、お弁当持って、箕面へ。
スパーガーデンまでは行ったことがあるんだけど、それより奥へ行くのは初めて。一応1時間コースのハイキングだという知識のみで、出発。と、言ってもすでに家を出る時点で遅すぎで、箕面の駅に着いたのがすでに1時すぎだったんだけど。
ま、ゆっくり行けばいいやと、のんびりと歩き出す。すでに降りてくる人たちと今から登る人が同数くらいいて、結構な人出。
最初は紅葉のてんぷらを売ってるお土産物屋さんだらけ。更に進むと箕面公園って表示があって、その先に「昆虫館」があった。ちーが興味があるようだったら入ろうと決めていたので、ちーに尋ねると行く気満々だったので、入場。色んな展示とか標本とかに混じって生の昆虫の飼育されてるものもあり、なかなか見ごたえがあった。何より、素敵だったのは「放蝶室」っていう蝶を放し飼いにしてる温室があったこと。この部屋にはいろんな種類の蝶が放し飼いで、しかも、警戒心のかけらもないので、オオゴママダラがつかめてしまったりするのだ(笑)実際、私の頭にもちーの手にもとまったし。ここでかなり遊んで、やっとハイキングコースに戻る。
しばらく行くと、川の対面にちょっと公園になってるところがあり、そのすぐ上がフェンス越しに猿の生息地だった。
すぐ近くまで猿が降りてきていたので、ちーと近くまで行ってみる。一時みたいに猿がぞろぞろ近づいてきて食べ物を奪うってほどではなくなってるみたいだけど、たまには勇気ある猿もいるみたいで、今日も、出しっぱなしになってたポテチの袋を奪ってばりばり食う猿を発見。近づくと威嚇されるので、遠目で観察。ちーは野生の猿に大興奮。
また、猿で時間を食って、あとは、ひたすら山道をだらだら登っていく。あと何キロって表示があるんだけど、なかなか進まないのね。うちから駅までより近い距離のはずなのにー(^^;
やっとのことで滝に到着。3時。1時間のコースを2時間かかったよー。
滝の見えるベンチに陣取り、やっとお弁当タイム。家を出る前にブランチしてきたので、時間的には丁度いいくらいだったけどね。
ありあわせを詰めてきただけの簡単なお弁当だったけど、美味しく完食。
滝の近くまで行って、写真を撮り、下山。下りは距離の見当がついているのもあって、楽々。お土産物屋を冷やかしつつ、(ちーがどうしても食べたいと言うので、紅葉のてんぷらも買った)30分ほどで下りてしまった。
途中、駅に近いあたりで、カントリーショップを見つけてしまい、中に入る。FKも色々あったし、店中ラガディアンだらけでなかなか楽しかったんだけど、いかんせん高すぎ!店先で観光客向けにポップコーンとかキャンディとか売ってたんだけど、コストコで300本800円くらいの棒付きキャンディを3本100円とか、コストコで24袋900円くらいのポップコーンを1袋200円とかで売ってて、あまりの暴利に笑ってしまった。
駅について4時。さっきの暴利を見てしまったせいではないけど、時間的に行けそうだったので、コストコへ。
特に買うものがあったわけじゃなかったので、気になっていたSDカードの値段を見て(256Mしかなかった)パンが切れてたので、ディナーロールと、卵。電話して聞いた(親切だな)頼まれものの鮭、豚ヒレ、海苔をゲット。あとは、売り切りになってたRITZサンドのピーナツバター味を1箱(12袋)577円ってのと、ちーの好きな霧の紅茶がなんと1袋177円になっていたので3袋ゲット。普段600円くらいするんで、ラッキー☆
6時半ごろ店を出て、ちーは古本市場へどうぶつの森のカードを買いに行き、私はカルフールへ。バスに乗るために何か買おうと思うも、何も買うものがなーい。ごめん、カルフール。今度買うから許して。バス停に戻るとちーが嬉しそうに走ってもどってきた。
1袋200円のカードがなんと売り切りで20円だったそうで、あるだけ5袋買ってきた。ホクホクしながら、早速カードを開けてみていた。
バスが来たので、遠慮しつつも乗車。(ゴメン)あとは順調に電車を乗り継いで帰宅。
3時にお弁当食べたので、あまりお腹が空かず、8時半ごろ、冷凍してあったグラタンと買ってきたばかりのディナーロールを食べて晩ご飯終了。
疲れたけど、楽しかった〜(^o^)
HOMEに滝と紅葉のてんぷら画像あり。
ってことで、紅葉でも見に行くかと、お弁当持って、箕面へ。
スパーガーデンまでは行ったことがあるんだけど、それより奥へ行くのは初めて。一応1時間コースのハイキングだという知識のみで、出発。と、言ってもすでに家を出る時点で遅すぎで、箕面の駅に着いたのがすでに1時すぎだったんだけど。
ま、ゆっくり行けばいいやと、のんびりと歩き出す。すでに降りてくる人たちと今から登る人が同数くらいいて、結構な人出。
最初は紅葉のてんぷらを売ってるお土産物屋さんだらけ。更に進むと箕面公園って表示があって、その先に「昆虫館」があった。ちーが興味があるようだったら入ろうと決めていたので、ちーに尋ねると行く気満々だったので、入場。色んな展示とか標本とかに混じって生の昆虫の飼育されてるものもあり、なかなか見ごたえがあった。何より、素敵だったのは「放蝶室」っていう蝶を放し飼いにしてる温室があったこと。この部屋にはいろんな種類の蝶が放し飼いで、しかも、警戒心のかけらもないので、オオゴママダラがつかめてしまったりするのだ(笑)実際、私の頭にもちーの手にもとまったし。ここでかなり遊んで、やっとハイキングコースに戻る。
しばらく行くと、川の対面にちょっと公園になってるところがあり、そのすぐ上がフェンス越しに猿の生息地だった。
すぐ近くまで猿が降りてきていたので、ちーと近くまで行ってみる。一時みたいに猿がぞろぞろ近づいてきて食べ物を奪うってほどではなくなってるみたいだけど、たまには勇気ある猿もいるみたいで、今日も、出しっぱなしになってたポテチの袋を奪ってばりばり食う猿を発見。近づくと威嚇されるので、遠目で観察。ちーは野生の猿に大興奮。
また、猿で時間を食って、あとは、ひたすら山道をだらだら登っていく。あと何キロって表示があるんだけど、なかなか進まないのね。うちから駅までより近い距離のはずなのにー(^^;
やっとのことで滝に到着。3時。1時間のコースを2時間かかったよー。
滝の見えるベンチに陣取り、やっとお弁当タイム。家を出る前にブランチしてきたので、時間的には丁度いいくらいだったけどね。
ありあわせを詰めてきただけの簡単なお弁当だったけど、美味しく完食。
滝の近くまで行って、写真を撮り、下山。下りは距離の見当がついているのもあって、楽々。お土産物屋を冷やかしつつ、(ちーがどうしても食べたいと言うので、紅葉のてんぷらも買った)30分ほどで下りてしまった。
途中、駅に近いあたりで、カントリーショップを見つけてしまい、中に入る。FKも色々あったし、店中ラガディアンだらけでなかなか楽しかったんだけど、いかんせん高すぎ!店先で観光客向けにポップコーンとかキャンディとか売ってたんだけど、コストコで300本800円くらいの棒付きキャンディを3本100円とか、コストコで24袋900円くらいのポップコーンを1袋200円とかで売ってて、あまりの暴利に笑ってしまった。
駅について4時。さっきの暴利を見てしまったせいではないけど、時間的に行けそうだったので、コストコへ。
特に買うものがあったわけじゃなかったので、気になっていたSDカードの値段を見て(256Mしかなかった)パンが切れてたので、ディナーロールと、卵。電話して聞いた(親切だな)頼まれものの鮭、豚ヒレ、海苔をゲット。あとは、売り切りになってたRITZサンドのピーナツバター味を1箱(12袋)577円ってのと、ちーの好きな霧の紅茶がなんと1袋177円になっていたので3袋ゲット。普段600円くらいするんで、ラッキー☆
6時半ごろ店を出て、ちーは古本市場へどうぶつの森のカードを買いに行き、私はカルフールへ。バスに乗るために何か買おうと思うも、何も買うものがなーい。ごめん、カルフール。今度買うから許して。バス停に戻るとちーが嬉しそうに走ってもどってきた。
1袋200円のカードがなんと売り切りで20円だったそうで、あるだけ5袋買ってきた。ホクホクしながら、早速カードを開けてみていた。
バスが来たので、遠慮しつつも乗車。(ゴメン)あとは順調に電車を乗り継いで帰宅。
3時にお弁当食べたので、あまりお腹が空かず、8時半ごろ、冷凍してあったグラタンと買ってきたばかりのディナーロールを食べて晩ご飯終了。
疲れたけど、楽しかった〜(^o^)
HOMEに滝と紅葉のてんぷら画像あり。