3日目も、午後まで滞在できるので、朝から元気におでかけ。の、前に、ホテルの朝ごはん。昨日は朝早かったので、食べなかったけど、なかなかの品揃えで、充実したビュッフェでした。
あったかい豆乳があって、鹹豆漿が作れたのが嬉しかったな。
で、H師と、Oちゃんは緑豆生菓子を買いにおでかけ、私は、昨日の鍋屋にピアスを落としてきたのを回収がてら、オークラのパイナップルケーキを買いに行き、台北駅近くの化粧品屋さんで合流の流れ。
なんとか、合流して、お二人のおすすめのヒアルロン酸液を購入。スポイトで一滴を化粧水に混ぜて使うんだって。
駅に戻りがてら、Qスクエアを通って前に教えてもらったリップクリームを買おうと思ったんだけど、お店?ブース?がなくなっていて、残念。
チェックアウトに間に合うギリギリにホテルにもどって、荷物を下ろして、チェックアウト。そのまま荷物は預けて、すぐ近くの素食ビュッフェ果然准でランチ。
恐ろしいほどの品数で、取っても取っても終わらない。素食とはいえ、とんでもない暴食ぶり(笑)たっぷり時間かけてランチを堪能した後、ホテルで荷物をピックアップして、荷物を地下の駅まで下ろすのを手伝ってもらってありがとう!な二人とはそこで別れて、私はMRTを乗り継いで空港へ。
空港では、サクッとwifiを返却して、ついでにコンビニで機内用に飯團を購入。
チェックインを済ませてから、フードコートで充電しながら、お茶して時間を潰し、パン屋でデザートに甘いものを買って、やっとこ出国。
昨日は台風が心配だったけど、なんとか関空便は飛びそうで、一安心。
(沖縄便は遅延という名の欠航になってた)時間通りに搭乗できて、機内では、セルフ機内食を楽しみつつ、帰国。また、来年!
あったかい豆乳があって、鹹豆漿が作れたのが嬉しかったな。
で、H師と、Oちゃんは緑豆生菓子を買いにおでかけ、私は、昨日の鍋屋にピアスを落としてきたのを回収がてら、オークラのパイナップルケーキを買いに行き、台北駅近くの化粧品屋さんで合流の流れ。
なんとか、合流して、お二人のおすすめのヒアルロン酸液を購入。スポイトで一滴を化粧水に混ぜて使うんだって。
駅に戻りがてら、Qスクエアを通って前に教えてもらったリップクリームを買おうと思ったんだけど、お店?ブース?がなくなっていて、残念。
チェックアウトに間に合うギリギリにホテルにもどって、荷物を下ろして、チェックアウト。そのまま荷物は預けて、すぐ近くの素食ビュッフェ果然准でランチ。
恐ろしいほどの品数で、取っても取っても終わらない。素食とはいえ、とんでもない暴食ぶり(笑)たっぷり時間かけてランチを堪能した後、ホテルで荷物をピックアップして、荷物を地下の駅まで下ろすのを手伝ってもらってありがとう!な二人とはそこで別れて、私はMRTを乗り継いで空港へ。
空港では、サクッとwifiを返却して、ついでにコンビニで機内用に飯團を購入。
チェックインを済ませてから、フードコートで充電しながら、お茶して時間を潰し、パン屋でデザートに甘いものを買って、やっとこ出国。
昨日は台風が心配だったけど、なんとか関空便は飛びそうで、一安心。
(沖縄便は遅延という名の欠航になってた)時間通りに搭乗できて、機内では、セルフ機内食を楽しみつつ、帰国。また、来年!
2日目は、日帰りで台南へ。新幹線で1時間半くらいなので、早めに出て1日満喫する作戦。
朝早く出発なので、台北駅で駅弁を買う予定が、改装工事の加減で、お店があいてなくて、やむなくセブンでお粥と飯團を購入。
でも、こんな機会でもないと買って食べないので、よかったかも。予想よりずっと美味しかったので、帰りのセルフ機内食に採用しちゃおう。
台南到着後、まずは朝ごはんの続きとばかりに、魚丸を食べに直行。
色々入った綜合のを食べ、魯肉飯的なものもいっといた。うまうま。
茶の魔手があったので、仙草ミルクティーを。50嵐に仙草がなくなって、台北ではなかなか飲めないので。
近くに前回来た時に雑貨屋さんとかたくさんある通りがあったので、通ってみたけど、時間が早いのか曜日がわるいのか、ほとんど閉まってるし残念。
次は、莉莉水果店で、マンゴー冰。酸っぱい干し青マンゴーも乗ってるタイプ。
ザクザク系で、頭キーンてなるね。
その後、歩いて林百貨に行き、お買い物。ここでしか買えない小さいポーションの奇美のパイナップルケーキなどを購入。
お昼ご飯に、牡蠣オムレツを食べに移動し、その近くで、スフレカステラを購入。前回、H師が買ったのを味見させてもらって美味しかったので、今回は買って帰ろうと。しかし、持って帰ってみて、結果、やっぱり焼きたてを食べないと、って思ったので、次回は、少量ずつ買って、食べ切ろう。
その後、プチホテル併設のオシャレ雑貨屋を見て、前回食べのがした裕成水果行で、本日2回目のマンゴー冰。ここのマンゴーは甘くて、大満足。
しかし、Oちゃんと私は曜日の悪さに翻弄され、行きたかった雑貨屋さんや、鞄屋さんがことごとく休み。火曜日に台南に行っちゃダメやった。
鞄屋さんを求めて三越まで行ったので、地下のフードコートで、安平豆花を食す。
ここの豆花は豆腐感が強くて私は好きだけど、みんなは醤油が欲しいっていう。
今回も緑豆トッピングの豆乳かけで。
デパートなので、案内の人に頼んでタクシーで行き先を運転手さんに説明してもらい、合流場所のお茶屋さんへ。
カフェ併設なので、そこのお店でたっぷりのミルクティーをいただき、台南終了。
晩ご飯は台北でお鍋の予約をしていたので、新幹線で台北へ。
一旦ホテルに荷物を置きに戻り、バスで中山の天香回味へ。
バスを降りたら目の前にいつも買う李製餅家があったので、思わず購入。
お鍋は、スパイシーなのとあっさりな出汁が2種類あって、お肉はそれぞれ好みのを頼んだら、豚、羊、家鴨、駝鳥と、バラエティーに富んだ(笑)もちろん全て味見しましたが、家鴨が思いの外美味しかった。糸瓜やさつまいもなど、ならではの野菜も入れて、スパイシー鍋を堪能しました。
食後、お茶屋さんに寄って、色々試飲させていただき、帰りもバスでホテルへ。
盛りだくさんな1日でした。
朝早く出発なので、台北駅で駅弁を買う予定が、改装工事の加減で、お店があいてなくて、やむなくセブンでお粥と飯團を購入。
でも、こんな機会でもないと買って食べないので、よかったかも。予想よりずっと美味しかったので、帰りのセルフ機内食に採用しちゃおう。
台南到着後、まずは朝ごはんの続きとばかりに、魚丸を食べに直行。
色々入った綜合のを食べ、魯肉飯的なものもいっといた。うまうま。
茶の魔手があったので、仙草ミルクティーを。50嵐に仙草がなくなって、台北ではなかなか飲めないので。
近くに前回来た時に雑貨屋さんとかたくさんある通りがあったので、通ってみたけど、時間が早いのか曜日がわるいのか、ほとんど閉まってるし残念。
次は、莉莉水果店で、マンゴー冰。酸っぱい干し青マンゴーも乗ってるタイプ。
ザクザク系で、頭キーンてなるね。
その後、歩いて林百貨に行き、お買い物。ここでしか買えない小さいポーションの奇美のパイナップルケーキなどを購入。
お昼ご飯に、牡蠣オムレツを食べに移動し、その近くで、スフレカステラを購入。前回、H師が買ったのを味見させてもらって美味しかったので、今回は買って帰ろうと。しかし、持って帰ってみて、結果、やっぱり焼きたてを食べないと、って思ったので、次回は、少量ずつ買って、食べ切ろう。
その後、プチホテル併設のオシャレ雑貨屋を見て、前回食べのがした裕成水果行で、本日2回目のマンゴー冰。ここのマンゴーは甘くて、大満足。
しかし、Oちゃんと私は曜日の悪さに翻弄され、行きたかった雑貨屋さんや、鞄屋さんがことごとく休み。火曜日に台南に行っちゃダメやった。
鞄屋さんを求めて三越まで行ったので、地下のフードコートで、安平豆花を食す。
ここの豆花は豆腐感が強くて私は好きだけど、みんなは醤油が欲しいっていう。
今回も緑豆トッピングの豆乳かけで。
デパートなので、案内の人に頼んでタクシーで行き先を運転手さんに説明してもらい、合流場所のお茶屋さんへ。
カフェ併設なので、そこのお店でたっぷりのミルクティーをいただき、台南終了。
晩ご飯は台北でお鍋の予約をしていたので、新幹線で台北へ。
一旦ホテルに荷物を置きに戻り、バスで中山の天香回味へ。
バスを降りたら目の前にいつも買う李製餅家があったので、思わず購入。
お鍋は、スパイシーなのとあっさりな出汁が2種類あって、お肉はそれぞれ好みのを頼んだら、豚、羊、家鴨、駝鳥と、バラエティーに富んだ(笑)もちろん全て味見しましたが、家鴨が思いの外美味しかった。糸瓜やさつまいもなど、ならではの野菜も入れて、スパイシー鍋を堪能しました。
食後、お茶屋さんに寄って、色々試飲させていただき、帰りもバスでホテルへ。
盛りだくさんな1日でした。
今年、2回目の台湾へ。
今回は9日から14日まで、4人がそれぞれ合流する形。
私は一番短い11日から13日の滞在でしたが、台南にも行き、充実した旅行になりました。
初日、桃園空港に到着後、WIFIをピックアップして、サクッとMRTで台北へ。
台北駅で長〜い乗り換え、ブルーラインで、忠孝敦化へ。上がってすぐのFOREVER21の裏が、今回のお宿。
ホテルまで行って荷物を預け、お出かけ中の友にLINEで連絡してから、近くの東區粉圓大好きなザブザブを。今回は豆花に、仙草、花生、緑豆トッピングで。旨〜い!
友と合流し、お部屋に荷物を置いてから、皆でランチ。五草車忠孝店へ。
海老味噌炒飯、空芯菜の炒め物、海老ワンタン、牛肉麺、小龍包、海老と糸瓜の小龍包、蒸し魚の野菜ソースかけ。4人だと色々食べられていいなー。
一休みして、明日の台南行きのチケットを取りに台北駅へ。台北ナビで予約してあった高鐡パスを発券してもらうんだけど、予約画面ではなく、印刷画面を見せなくてはいけなかったらしく、四苦八苦。
その後、二手に分かれて二人は中山地下街へ。私とMさんは、迪化街へ。
しかし、雙蓮駅まできて、バスの接続を見ようとして、WIFIがないことに気付く。
さっきの発券時に印刷画面を出すためにWIFI接続して、そこに置き忘れた!
慌てて、台北駅に戻ったら、預かってくれてるどころか、窓口にそのまま放置されてたよ(笑)
Mさんには、悪いことしたよ。もう一度戻ってバスで迪化街へ。518のバスだと、一回左折してぐるっと下回りで元の道に戻ってくるので、そこが迪化街には一番近い。
いつもの百安堂で、ドライトマトを2斤、川耳と黒白木耳を購入。北上して、Mさんは殻付きの黒花生を購入。中が黒いピーナツなの。香ばしい。
近くまで来たので、魚丸も1斤購入。その後買ったバターと共にホテルで冷凍してもらった。
雙蓮まで戻り、冰讃で二人と合流。マンゴー冰を食す。雪花は安定の美味しさだけど、マンゴーは甘みが足りない。6月に来た時はもっと甘かったので、時期が大事ね。
一旦、荷物を置きにホテルに戻り、夕食は京星港式飲茶。白菜のグラタン、大根餅、海老腸粉、揚げ春巻き、貝柱のお粥、海鮮あんかけ炒飯、キャベツのXO醤炒め、豆苗の塩炒め。暴食しました。キャベツが衝撃の旨さだったよ。
食後、バスで、西門のカルフールでお買い物。お配り土産に買った葱クラッカーのヌガーサンドと小さいパイナップルケーキが個包装でお安くて美味しくて良かった。
バスで戻り、ホテルに一番近いスーパーでもお買い物。
夜は、H師とMさんが買い集めた仙草ゼリーの食べ比べのご相伴に預かり、私が食べてみたかった釈迦頭を買ったので、それも一緒にデザートタイム。
今回は9日から14日まで、4人がそれぞれ合流する形。
私は一番短い11日から13日の滞在でしたが、台南にも行き、充実した旅行になりました。
初日、桃園空港に到着後、WIFIをピックアップして、サクッとMRTで台北へ。
台北駅で長〜い乗り換え、ブルーラインで、忠孝敦化へ。上がってすぐのFOREVER21の裏が、今回のお宿。
ホテルまで行って荷物を預け、お出かけ中の友にLINEで連絡してから、近くの東區粉圓大好きなザブザブを。今回は豆花に、仙草、花生、緑豆トッピングで。旨〜い!
友と合流し、お部屋に荷物を置いてから、皆でランチ。五草車忠孝店へ。
海老味噌炒飯、空芯菜の炒め物、海老ワンタン、牛肉麺、小龍包、海老と糸瓜の小龍包、蒸し魚の野菜ソースかけ。4人だと色々食べられていいなー。
一休みして、明日の台南行きのチケットを取りに台北駅へ。台北ナビで予約してあった高鐡パスを発券してもらうんだけど、予約画面ではなく、印刷画面を見せなくてはいけなかったらしく、四苦八苦。
その後、二手に分かれて二人は中山地下街へ。私とMさんは、迪化街へ。
しかし、雙蓮駅まできて、バスの接続を見ようとして、WIFIがないことに気付く。
さっきの発券時に印刷画面を出すためにWIFI接続して、そこに置き忘れた!
慌てて、台北駅に戻ったら、預かってくれてるどころか、窓口にそのまま放置されてたよ(笑)
Mさんには、悪いことしたよ。もう一度戻ってバスで迪化街へ。518のバスだと、一回左折してぐるっと下回りで元の道に戻ってくるので、そこが迪化街には一番近い。
いつもの百安堂で、ドライトマトを2斤、川耳と黒白木耳を購入。北上して、Mさんは殻付きの黒花生を購入。中が黒いピーナツなの。香ばしい。
近くまで来たので、魚丸も1斤購入。その後買ったバターと共にホテルで冷凍してもらった。
雙蓮まで戻り、冰讃で二人と合流。マンゴー冰を食す。雪花は安定の美味しさだけど、マンゴーは甘みが足りない。6月に来た時はもっと甘かったので、時期が大事ね。
一旦、荷物を置きにホテルに戻り、夕食は京星港式飲茶。白菜のグラタン、大根餅、海老腸粉、揚げ春巻き、貝柱のお粥、海鮮あんかけ炒飯、キャベツのXO醤炒め、豆苗の塩炒め。暴食しました。キャベツが衝撃の旨さだったよ。
食後、バスで、西門のカルフールでお買い物。お配り土産に買った葱クラッカーのヌガーサンドと小さいパイナップルケーキが個包装でお安くて美味しくて良かった。
バスで戻り、ホテルに一番近いスーパーでもお買い物。
夜は、H師とMさんが買い集めた仙草ゼリーの食べ比べのご相伴に預かり、私が食べてみたかった釈迦頭を買ったので、それも一緒にデザートタイム。
6/16
今日はゆっくりめで、先に宿の朝ごはん。ミニクロワッサンと、フルーツと、オムレツのプレートを頂き、そのまま、外出。
バスで、迪化街の南の端っこまで行き、昨日素通りした、永楽市場のそばの屋台街で、台南で食べた揚げ魚ののった麺を。甘めのお出汁とサクッと揚がったお魚、旨し。麺は、昨日の意麺が美味しすぎたので、ちょっと残念かな。
そのまま北上して、魚丸湯を食べに佳興魚丸店へ。ブリブリの魚のすり身団子入りの、スープは、あっさり味ながら、香菜が効いていてしみじみ旨い。はー、朝食3連打、完了。すり身団子を半斤テイクアウトし、一旦、宿へ。荷物を整理し、チェックアウトを済ませ、フロントで、引き続き冷蔵庫にバターや、団子を置かせてもらう交渉をし、他の荷物は、フロント前の荷物クロークに預けて、お出かけ。
中正記念堂駅の金峰魯肉飯へ、飛行機のお弁当にと魯肉飯 の小を並んで買う。
お昼が近かったので、このまま盛園に行こうかと考えるも、いやいや、ダメ元で養心茶楼に行ってみようと、松江南京へ。受付で予約してないと言うと、15分くらい待ってと言われたので、先にお手洗いに行って、入り口付近の椅子に座って待っていたら程なくして、窓際の席に案内される。ジャスミン茶をオーダーし、海藻麺の冷やし中華的なものと、大根餅、大根パイ(大根被ってる)を。
ひとりなので、当然食べきれず、大根餅とパイの残りはテイクアウト。
その足で
松江南京のバス停から、中山方面のバスに乗り、林森北路の李製餅家へ。前に基隆に行った時に買った素朴系パイナップルケーキをゲット。190元
戻る形でバスに乗り、国父記念堂まで行き、そこから徒歩で北門鳳李氷へ。前回食べ損ねたライチアイス45元を。毎日、濃厚な生の玉荷包を食べていたので、それほどの感動はなかったかな。ここのは、前に食べたピーナツのやつの方が美味しかった。
そのまま、ラストは東區粉圓で締め。芋団子、緑豆、白木耳、茹でピーナツで、ザブザブいただいた。70元
MRTで宿へ戻り、冷蔵庫の中身を出して、クロークに預けていた荷物に詰めて、空港へ。
帰りもMRTなので、地下街経由で、空港線の駅へ。時間が読めるので、3:30発を予定していたけど、一本早いのに乗れた。
空港では、wifiを返却し、チェックイン後、地下のフードコートで充電しながら、ラストライチタイム。程よいところで出国し、トロトロと買い物しながらゲートへ。
機内では、魯肉飯と大根餅と大根パイで充実のセルフ機内食を楽しみ、無事帰国。
台南土魨魚焿
住所:台北市大同區民樂街1號
電話:02-2558-8658
営業時間:7:00~20:30(日曜~18:00)
休業日:旧正月のみ
金峰魯肉飯
住所 台北市中正區羅斯福路一段10號
電話 02-2396-0808
営業時間 8:00-翌1:00
中正紀念堂駅2番出口を出てすぐ
養心茶楼
住所台北市松江路128号2F
電話番号(02)2542-8828
営業時間11:30~14:00、17:30~21:30
休業日年中無休
クレジットカード可
日本語不可
日本語 Menuあり
行き方MRT「松江南京」駅出口8を出たらすぐ上です。
<甘味>東區粉圓
住所:台北市忠孝東路四段216巷38號
電話:02-2777-2057
営業時間:11:00~23:30
休業日:旧正月の大晦日から5日間
北門鳳李氷
住所:台北市忠孝東路四段215巷33弄9號
電話:02-2711-8862
営業時間:12:00~21:30
休業日:月曜
6/15
早起きして、秦小姐豆漿店へ、朝食に出かける。最寄りの美仁里というバス停を調べたところ、台北駅の忠孝バス停から乗ることがわかったので、台北駅を突っ切りM6のシーザーパーク出口から出たところからバスに乗る。
アプリとにらめっこしながら、到着。お店はローカルながら、親切なおばちゃんがいて、無事鹹豆漿と油条、豆乳餅70元を買えた。
逆向きで宿に帰り、お宿の朝ごはんも頂く。玉子とチーズのホットサンド。
後車えきから、704か639で、永楽市場そばのバス停まで。
屋台の麺を食べたかったが、お腹に空きがなく、断念。
迪化街を下から上へ攻めていき、途中百安堂で、ドライトマトと、川耳、綜合豆を1000円プラス197元で。
更にすすんで、籠屋を見たあと、夏樹甜品で、杏仁豆花を60元で。称好我好を覗いて、聖天宮の屋台へ。大根とスペアリブがお目当だったけど、ローカルすぎ&雨でハードル高すぎ。カルフールで買い物、ドロップ、のど飴、リプトン、コンソメ、ライチ買い足し。カード払い970元くらい。
涼州重慶路口からバスでもどり、荷物を下ろして、休憩。
お昼は、杭州小籠湯包で、正肉、糸瓜海老、葱油餅と、タロ芋タピオカスープ358元。その後微熱山丘に行き、買い物&お茶。バスで、玉市に行き、ピアスを300元でゲット。
忠孝復興の姜太太包子店で、高麗菜と正肉の包子を2個ずつゲット多分72元。
我慢できずにSOGOの地下のフードコートで、パクリ。うまうま。
MRTで、台北駅までもどり、一旦宿へ。
しばらく休み、再びMRTで信義安和駅へ行き、通化街夜市と臨光街夜市へ。
老店頭台南意麺にて、綜合羹意麺を。65元で鮮烈に美味しかった!サバヒーのつくねと、排骨が入っていて、とろみのある甘めのカツオだしに、平たい縮れ麺。
ここまで来たからには、葱たっぷりの小籠包を食べなくてはと、正好鮮肉小籠湯包へ。
ひとりで一籠は多かったけど、あっさりめの葱たっぷりで、ペロリ100元。
マンゴー冰の冰世界さんへ行ってみたが、お休み?で空振り。
どうしてもマンゴー冰の口になってたので、冰讃へ。150元に値上げしてた。帰りはバスで臺北駅(承徳)へ。
お風呂に入って、一旦寝落ちたあと、夜中にラウンジに降りて、ライチタイム。
夜中はコーヒーがなくて、紅茶だったけど。
秦小姐豆漿店
住所:台北市北延吉街7號之6
電話:02-2570-5589
営業時間:5:30~20:00(土日~14:00)
休業日:無休
夏樹甜品
住所:台北市大同區迪化街一段240號
電話:02-2553-6580
営業時間:10:30~18:30
休業日:旧正月のみ
杭州小籠湯包(民生東路店)
台北市民生東路3段118號
営業時間:11:00〜21:00
電話番号:02−6613−0666
最寄り駅:南京復興駅
微熱山丘
住所台北市民生東路五段36巷4弄1号1F
電話番号(02)2760-0508
ファックス(02)2766-0509
営業時間10:00~20:00
休業日年中無休(旧正月&中秋月など臨時定休はHPで事前に予告)
クレジットカードVisa、Master、JCB
日本語店員さんにより少し
ホームページwww.sunnyhills.com.tw (中国語)
その他の情報Eメール:service@sunnyhills.com.tw
姜太太包子店
住所:台北市復興南路一段180號
電話:02-2781-6606
営業時間:6:00~19:00(土曜~18:00)
休業日:日曜
老店頭台南意麺
住所:台北市通化街65號
電話:227027823
営業時間:9:00~翌5:00
夜10時以降入店可、日曜営業
休業日:月曜
正好鮮肉小籠湯包
住所:台北市大安區通化街57巷3號
電話:02-2707-6005
営業時間:17:00~24:30
休業日:無休
冰讃
住所台北市雙連街2号
電話番号(02)2550-6769
営業時間11:00~22:30
早起きして、秦小姐豆漿店へ、朝食に出かける。最寄りの美仁里というバス停を調べたところ、台北駅の忠孝バス停から乗ることがわかったので、台北駅を突っ切りM6のシーザーパーク出口から出たところからバスに乗る。
アプリとにらめっこしながら、到着。お店はローカルながら、親切なおばちゃんがいて、無事鹹豆漿と油条、豆乳餅70元を買えた。
逆向きで宿に帰り、お宿の朝ごはんも頂く。玉子とチーズのホットサンド。
後車えきから、704か639で、永楽市場そばのバス停まで。
屋台の麺を食べたかったが、お腹に空きがなく、断念。
迪化街を下から上へ攻めていき、途中百安堂で、ドライトマトと、川耳、綜合豆を1000円プラス197元で。
更にすすんで、籠屋を見たあと、夏樹甜品で、杏仁豆花を60元で。称好我好を覗いて、聖天宮の屋台へ。大根とスペアリブがお目当だったけど、ローカルすぎ&雨でハードル高すぎ。カルフールで買い物、ドロップ、のど飴、リプトン、コンソメ、ライチ買い足し。カード払い970元くらい。
涼州重慶路口からバスでもどり、荷物を下ろして、休憩。
お昼は、杭州小籠湯包で、正肉、糸瓜海老、葱油餅と、タロ芋タピオカスープ358元。その後微熱山丘に行き、買い物&お茶。バスで、玉市に行き、ピアスを300元でゲット。
忠孝復興の姜太太包子店で、高麗菜と正肉の包子を2個ずつゲット多分72元。
我慢できずにSOGOの地下のフードコートで、パクリ。うまうま。
MRTで、台北駅までもどり、一旦宿へ。
しばらく休み、再びMRTで信義安和駅へ行き、通化街夜市と臨光街夜市へ。
老店頭台南意麺にて、綜合羹意麺を。65元で鮮烈に美味しかった!サバヒーのつくねと、排骨が入っていて、とろみのある甘めのカツオだしに、平たい縮れ麺。
ここまで来たからには、葱たっぷりの小籠包を食べなくてはと、正好鮮肉小籠湯包へ。
ひとりで一籠は多かったけど、あっさりめの葱たっぷりで、ペロリ100元。
マンゴー冰の冰世界さんへ行ってみたが、お休み?で空振り。
どうしてもマンゴー冰の口になってたので、冰讃へ。150元に値上げしてた。帰りはバスで臺北駅(承徳)へ。
お風呂に入って、一旦寝落ちたあと、夜中にラウンジに降りて、ライチタイム。
夜中はコーヒーがなくて、紅茶だったけど。
秦小姐豆漿店
住所:台北市北延吉街7號之6
電話:02-2570-5589
営業時間:5:30~20:00(土日~14:00)
休業日:無休
夏樹甜品
住所:台北市大同區迪化街一段240號
電話:02-2553-6580
営業時間:10:30~18:30
休業日:旧正月のみ
杭州小籠湯包(民生東路店)
台北市民生東路3段118號
営業時間:11:00〜21:00
電話番号:02−6613−0666
最寄り駅:南京復興駅
微熱山丘
住所台北市民生東路五段36巷4弄1号1F
電話番号(02)2760-0508
ファックス(02)2766-0509
営業時間10:00~20:00
休業日年中無休(旧正月&中秋月など臨時定休はHPで事前に予告)
クレジットカードVisa、Master、JCB
日本語店員さんにより少し
ホームページwww.sunnyhills.com.tw (中国語)
その他の情報Eメール:service@sunnyhills.com.tw
姜太太包子店
住所:台北市復興南路一段180號
電話:02-2781-6606
営業時間:6:00~19:00(土曜~18:00)
休業日:日曜
老店頭台南意麺
住所:台北市通化街65號
電話:227027823
営業時間:9:00~翌5:00
夜10時以降入店可、日曜営業
休業日:月曜
正好鮮肉小籠湯包
住所:台北市大安區通化街57巷3號
電話:02-2707-6005
営業時間:17:00~24:30
休業日:無休
冰讃
住所台北市雙連街2号
電話番号(02)2550-6769
営業時間11:00~22:30
定刻に桃園着。wifiを借りて、MRTで台北駅へ。雨なので、駅地下街で傘を買って、宿へ。チェックインの3時まで荷物を預けて、支払いをして(キャッシュで前金2946元)から、出発。
まず、隣の胡椒餅屋で、1個買って45元、食べながら駅へ。
MRTで、南京復興へ行き、犂園で、念願の牡蠣バジル小籠包190元を食べる。
おばちゃんの作ってくれたにんにく入りのタレが牡蠣によく合う。
もちろん生姜と黒酢でも、頂いた。
MRTで、行天宮に移動し、松山市場で、玉荷包ライチ97元を購入。その足で良友翡翠店に行くが、場所が移転していた。近くだったので、行ってみたが、イマイチ感じが良くなかったので、買わず。駅まで戻って、屈臣氏で、ミシャのスネイルクリームと、トリートメントを買い790+720元、スーパーでヌガー97元×3を。
バスで一駅行き、前回泊まったレオフーの裏手の屈臣氏も。こちらで自分用BBクリーム790元をゲット。
シャーミーで、マンゴー冰200元を食べ、12番バスで宿へ。
チェックインして、部屋で休憩。夕方、大腸麺線を食べに新光三越裏へ35元。
デパ地下で、果物盛りを買って、ファミマでライチ烏龍茶を買って、宿へ。
入浴後、フルーツ盛りを持ってラウンジに降り、コーヒーを貰って、ゆっくりする。
明日の下調べをしたり、ツイッターしたり。冷やしておいたライチも食べた。
福元胡椒餅
住所 台北市大同區華陰街42-19號
電話 02-2550-0356
営業時間 12:00~19:00
定休日 日曜
犁園湯包館
台北市南京東路3段256巷24號
02-2721-5532
11:30-14:30 / 16:30-21:30
緑豆蒜啥咪
台北市中山區伊通街106巷6-1號
営業時間:月~金 12:00~20:30 / 土祝 13:00~19:30
定休日:毎月最終日曜日
阿泉麺線
台北市許昌街26之3號
営業時間:11:30~23:30
まず、隣の胡椒餅屋で、1個買って45元、食べながら駅へ。
MRTで、南京復興へ行き、犂園で、念願の牡蠣バジル小籠包190元を食べる。
おばちゃんの作ってくれたにんにく入りのタレが牡蠣によく合う。
もちろん生姜と黒酢でも、頂いた。
MRTで、行天宮に移動し、松山市場で、玉荷包ライチ97元を購入。その足で良友翡翠店に行くが、場所が移転していた。近くだったので、行ってみたが、イマイチ感じが良くなかったので、買わず。駅まで戻って、屈臣氏で、ミシャのスネイルクリームと、トリートメントを買い790+720元、スーパーでヌガー97元×3を。
バスで一駅行き、前回泊まったレオフーの裏手の屈臣氏も。こちらで自分用BBクリーム790元をゲット。
シャーミーで、マンゴー冰200元を食べ、12番バスで宿へ。
チェックインして、部屋で休憩。夕方、大腸麺線を食べに新光三越裏へ35元。
デパ地下で、果物盛りを買って、ファミマでライチ烏龍茶を買って、宿へ。
入浴後、フルーツ盛りを持ってラウンジに降り、コーヒーを貰って、ゆっくりする。
明日の下調べをしたり、ツイッターしたり。冷やしておいたライチも食べた。
福元胡椒餅
住所 台北市大同區華陰街42-19號
電話 02-2550-0356
営業時間 12:00~19:00
定休日 日曜
犁園湯包館
台北市南京東路3段256巷24號
02-2721-5532
11:30-14:30 / 16:30-21:30
緑豆蒜啥咪
台北市中山區伊通街106巷6-1號
営業時間:月~金 12:00~20:30 / 土祝 13:00~19:30
定休日:毎月最終日曜日
阿泉麺線
台北市許昌街26之3號
営業時間:11:30~23:30
最終日。ホテルのチェックアウトが12時とゆっくりめなので、今日も朝からぎっしり行きます。
今回、阜杭豆漿には行けそうになかったので、ネットで見つけた行天宮の豆漿屋さんでできれば朝ごはんをと、ホテルの朝ごはんは軽めにしといた私。でも、ふわふわシフォンの誘惑と、アイス食べ放題の魅力には抗えず、結構食べてしまったかも。(結果的には、お店が月曜日はお休みでダメだったので、食べておいて良かった。)
で、最後のライチを買いに松江市場へ。しかし、月曜日は市場もお休みなのね。一瞬怯むが、市場を回り込んだところにある果物屋さんは、開いていた。店先で、日本語の上手なおばあさんに話しかけられる。どこからきたの?大阪と東京と静岡から。おー!なんて感じで。日本語教育を受けた世代の方なのね。今も親日でいて下さって嬉しい。
無事ライチを買って、市場の前のパン屋さん「大普美藝術蛋糕」へ。
ここもネットで見つけたんだけど、パイナップルケーキをバラ売りでも買える気さくなお店ながら、パイナップルケーキ自体は賞を獲ったこともある本格派らしいの。結構ベーカリーで売ってるオリジナルのパイナップルケーキは侮れないかも。
二種類の個包装のパイナップルケーキを前に悩んでたら、お店の人がその箱を目の前で開けて、試食用に1/4ずつ切ってくれた。サクッとした生地に甘めのパイナップル餡で、美味しかったので、自宅用に10個購入。330元。試食した連れの皆も買っていたよ。
あと、黒胡椒クラッカーのヌガーサンドも流行りのお菓子と聞いていたので、買ってみた。170元。(←しょっぱ甘さが絶妙!で美味しかった。)
Mねさんがファミマ期間限定のライチティーをスーツケースの重量限界分買って帰るとのことで、ファミマに行ってみるも、まさかの売り切れ。ええΣ(゚д゚lll)
一旦、荷物を置きにホテルに戻り、次に行天宮側のお菓子屋さん「港記酥皇 蓬菜摩沙」へ。H師が教えてくれたここは、緑豆の生菓子「翡翠緑豆糕」が名物らしい。試食させてもらったら和菓子のこなしにも似た上品な甘さで、美味しい!要冷蔵だけど、思わずお買い上げ。290元。
ホテルへ戻る道をぐるっと反対周りにしてもらって件の豆漿屋さんに寄ってみるが、みごとにお休み。残念。今度くる時のお楽しみに。
そのまま裏通りを進んで、市場へ向かう道を戻っていると、ファミマを発見!Mねさんと勇んで突進。ありました!お目当てのライチティー。
私まで嬉しくなって、Mねさんが要るだけ取ったあと、2本買って帰ることにした。
部屋に荷物を置いて、今度は反対側の松江南京駅方面へ。一駅だけど、すでにカンカン照りで、歩いて行く気力はなく、バスで行くことに。
バスだと外が見えているので、方向が分かりやすくていいよね。MRTで行って、出口を間違えると、方向を見失うからなぁ。ま、H師がいる限り大丈夫なんだけど。
「譽展蜜餞行」にて、お買い物。H師のお目当てはシート状のするめ?さきいか?みたいなイカの加工品。その他にもドライフルーツや豆類、お土産お菓子が店いっぱい、すごい種類並んでる。
私は、前にコストコで買ったことのあるチェダーチーズクラッカーを発見し、それとミックス炒り豆の大袋を購入。
他の皆がまだ選んでる間に向かい側の靴屋を覗いて、良さげなサンダルを見つけ、衝動買い。ウエッジソールで可愛いの。
一番早く出発するRちが、近くの鶏のお弁当屋さんでランチ用にテイクアウト。去年、豚足屋さんのと二種類買って食べたっけ。美味しいんだよね。私たちはまだ時間があるので、ランチはどこかで食べることに。
戻りもサクッとバスで、ホテルの目の前のバス停まで戻り、歩道を渡る
寸前に皆と別れて、ワトソンズにシートパックを買いに行く。Rちから、2つで299元のがあると聞いていたので、それを速攻ゲットし、ぐるっと店内見て回ったら、母愛用のミシャのスネイルクリームのジェル版があったので、購入。690元。ギリギリまでお買い物を楽しんだよ。
ホテルに戻り、急いで荷造り。昨日の夜、大体まとめた時には余裕があったのに、駆け込みの買い物で、パンパンに。LCCのピーチは、持ち込み荷物に厳しいので、預け荷物にするボストンバッグがとんでもなく重くなってしまった(笑)
チェックアウトして、フロントで荷物を預かってもらい、そこでRちとお別れ。ホテルの向かい側のバス停から、桃園行きのバスが出ているので、そこへ向かうRちをお見送り。私も数時間後同じバス停から乗る予定なので、遠目に乗り場を確認。
荷物を預けた三人で、残り時間を有効に使おうと、タクシーにて小籠包を食べに「蘇杭點心店」へ。今回、一回しか小籠包を食べていないので、普通のと、ヘチマのと、ベジ蒸し餃子の三種類を注文。空芯菜の青菜炒めと、デザートに、タロ芋餡の小籠包も。
ベジ蒸し餃子が、野菜あんぎっしりで、とても美味しかった。タロ芋餡の小籠包は、蒸し饅頭じゃなく、薄皮の小籠包仕立てなので、中の餡のトロトロ具合が美味しい。
お店を出て、またすぐにタクシーに乗って、今度は、海南チキンライスの 「慶城海南雞飯」へ。ここは前回きた時にお休みで、涙を飲んだ店なので、リベンジできて嬉しい。
ここでは、セルフ機内食として持ち込むお弁当をゲット。お昼休みの時間帯だったので、地元の人でかなり混んでいて、結構並んだ。店の前にミスト設置してあって、涼しくしてあったけど、日差しが強くて、効果のほどは…だったね。
最後に残った時間で、SOGOのシティスーパーに行き、仙草ゼリーパウダーを購入。今年はあまり仙草ミルクティーを飲まなかったので、帰ってから作るんだー。
そこから、歩いて「騒豆花」へ。最後のおやつは豆花で。ここの豆花は、つるんと滑らか。マンゴーとスイカが山盛りのった豆花は、台南で食べた素朴系のとは違う美味しさ。
MRTでホテルに戻り、ここでH師とMねさんとお別れ。二人はタクシーでサクッと松山空港へ。私は、最後に隣のスーパーで、冷凍のバターを購入。関税の関係で、輸入のバターが半額くらい。1ポンドのオーストラリア産バターが151元。保冷剤代わりに朝買った冷蔵のお菓子のそばに入れて帰る作戦。
パンパンの荷物を背負って、向かい側の空港バスの乗り場へ。
ビルとビルの隙間に椅子を置いて座ってるおじさんがいて、その人から切符を買う。
15分待ちくらいで、バスに乗れた。始発じゃないので、時間が正確にわからないのはネックだけど、ここから乗るとすぐに市街地を出て、高速道路にのるので、30分くらいで空港に着く。
ピーチにチェックインして、ボストンバッグを預け、キャリーだけになってセキュリティエリアへ。(ちなみにバッグは23kgキャリーは8kgだった。)2Fに上がると、見覚えのある新東陽が。去年、ここで買って帰った仙草ゼリーパウダーがとても美味しかったので、再び購入。シティスーパーで買ったのより、こっちの方がふるふる滑らかで柔らかいの。
ほぼオンタイムでテイクオフ。機内でもちろん例のセルフ機内食を食べましたよ。美味しかった。
喜多士豆漿蛋餅(お休みで行けてないけど、次回のための覚書)
台北市中山區民權東路二段71巷15號
営業時間:6:00~11:00
定休日:月曜日(第5月曜日は開店)
大普美藝術蛋糕
住所 台北市。中山區錦州街199號
電話 02-2522-2354
港記酥皇 蓬菜摩沙
住所:台北市松江路382號(行天宮正面)
電話:02-2585-3830
営業時間:9:30-20:00
定休日:不定休
交通:MRT行天宮站より徒歩3分
URL:http://www.twkongkee.com.tw/home.php
譽展蜜餞行
台北市四平街72号
TEL:(02)2506-0019
月~土曜 10:30~20:00
蘇杭點心店
住所:台北市民生東路四段76號
営業時間:11:00~
慶城海南雞飯
住所:台北市慶城街16巷8号
電話:02-8712-1200
営業時間:11:00~21:00(土日定休)
越娘・騒豆花
台北市大安區敦化南路一段236巷36號
営業時間:11:30~22:00
今回、阜杭豆漿には行けそうになかったので、ネットで見つけた行天宮の豆漿屋さんでできれば朝ごはんをと、ホテルの朝ごはんは軽めにしといた私。でも、ふわふわシフォンの誘惑と、アイス食べ放題の魅力には抗えず、結構食べてしまったかも。(結果的には、お店が月曜日はお休みでダメだったので、食べておいて良かった。)
で、最後のライチを買いに松江市場へ。しかし、月曜日は市場もお休みなのね。一瞬怯むが、市場を回り込んだところにある果物屋さんは、開いていた。店先で、日本語の上手なおばあさんに話しかけられる。どこからきたの?大阪と東京と静岡から。おー!なんて感じで。日本語教育を受けた世代の方なのね。今も親日でいて下さって嬉しい。
無事ライチを買って、市場の前のパン屋さん「大普美藝術蛋糕」へ。
ここもネットで見つけたんだけど、パイナップルケーキをバラ売りでも買える気さくなお店ながら、パイナップルケーキ自体は賞を獲ったこともある本格派らしいの。結構ベーカリーで売ってるオリジナルのパイナップルケーキは侮れないかも。
二種類の個包装のパイナップルケーキを前に悩んでたら、お店の人がその箱を目の前で開けて、試食用に1/4ずつ切ってくれた。サクッとした生地に甘めのパイナップル餡で、美味しかったので、自宅用に10個購入。330元。試食した連れの皆も買っていたよ。
あと、黒胡椒クラッカーのヌガーサンドも流行りのお菓子と聞いていたので、買ってみた。170元。(←しょっぱ甘さが絶妙!で美味しかった。)
Mねさんがファミマ期間限定のライチティーをスーツケースの重量限界分買って帰るとのことで、ファミマに行ってみるも、まさかの売り切れ。ええΣ(゚д゚lll)
一旦、荷物を置きにホテルに戻り、次に行天宮側のお菓子屋さん「港記酥皇 蓬菜摩沙」へ。H師が教えてくれたここは、緑豆の生菓子「翡翠緑豆糕」が名物らしい。試食させてもらったら和菓子のこなしにも似た上品な甘さで、美味しい!要冷蔵だけど、思わずお買い上げ。290元。
ホテルへ戻る道をぐるっと反対周りにしてもらって件の豆漿屋さんに寄ってみるが、みごとにお休み。残念。今度くる時のお楽しみに。
そのまま裏通りを進んで、市場へ向かう道を戻っていると、ファミマを発見!Mねさんと勇んで突進。ありました!お目当てのライチティー。
私まで嬉しくなって、Mねさんが要るだけ取ったあと、2本買って帰ることにした。
部屋に荷物を置いて、今度は反対側の松江南京駅方面へ。一駅だけど、すでにカンカン照りで、歩いて行く気力はなく、バスで行くことに。
バスだと外が見えているので、方向が分かりやすくていいよね。MRTで行って、出口を間違えると、方向を見失うからなぁ。ま、H師がいる限り大丈夫なんだけど。
「譽展蜜餞行」にて、お買い物。H師のお目当てはシート状のするめ?さきいか?みたいなイカの加工品。その他にもドライフルーツや豆類、お土産お菓子が店いっぱい、すごい種類並んでる。
私は、前にコストコで買ったことのあるチェダーチーズクラッカーを発見し、それとミックス炒り豆の大袋を購入。
他の皆がまだ選んでる間に向かい側の靴屋を覗いて、良さげなサンダルを見つけ、衝動買い。ウエッジソールで可愛いの。
一番早く出発するRちが、近くの鶏のお弁当屋さんでランチ用にテイクアウト。去年、豚足屋さんのと二種類買って食べたっけ。美味しいんだよね。私たちはまだ時間があるので、ランチはどこかで食べることに。
戻りもサクッとバスで、ホテルの目の前のバス停まで戻り、歩道を渡る
寸前に皆と別れて、ワトソンズにシートパックを買いに行く。Rちから、2つで299元のがあると聞いていたので、それを速攻ゲットし、ぐるっと店内見て回ったら、母愛用のミシャのスネイルクリームのジェル版があったので、購入。690元。ギリギリまでお買い物を楽しんだよ。
ホテルに戻り、急いで荷造り。昨日の夜、大体まとめた時には余裕があったのに、駆け込みの買い物で、パンパンに。LCCのピーチは、持ち込み荷物に厳しいので、預け荷物にするボストンバッグがとんでもなく重くなってしまった(笑)
チェックアウトして、フロントで荷物を預かってもらい、そこでRちとお別れ。ホテルの向かい側のバス停から、桃園行きのバスが出ているので、そこへ向かうRちをお見送り。私も数時間後同じバス停から乗る予定なので、遠目に乗り場を確認。
荷物を預けた三人で、残り時間を有効に使おうと、タクシーにて小籠包を食べに「蘇杭點心店」へ。今回、一回しか小籠包を食べていないので、普通のと、ヘチマのと、ベジ蒸し餃子の三種類を注文。空芯菜の青菜炒めと、デザートに、タロ芋餡の小籠包も。
ベジ蒸し餃子が、野菜あんぎっしりで、とても美味しかった。タロ芋餡の小籠包は、蒸し饅頭じゃなく、薄皮の小籠包仕立てなので、中の餡のトロトロ具合が美味しい。
お店を出て、またすぐにタクシーに乗って、今度は、海南チキンライスの 「慶城海南雞飯」へ。ここは前回きた時にお休みで、涙を飲んだ店なので、リベンジできて嬉しい。
ここでは、セルフ機内食として持ち込むお弁当をゲット。お昼休みの時間帯だったので、地元の人でかなり混んでいて、結構並んだ。店の前にミスト設置してあって、涼しくしてあったけど、日差しが強くて、効果のほどは…だったね。
最後に残った時間で、SOGOのシティスーパーに行き、仙草ゼリーパウダーを購入。今年はあまり仙草ミルクティーを飲まなかったので、帰ってから作るんだー。
そこから、歩いて「騒豆花」へ。最後のおやつは豆花で。ここの豆花は、つるんと滑らか。マンゴーとスイカが山盛りのった豆花は、台南で食べた素朴系のとは違う美味しさ。
MRTでホテルに戻り、ここでH師とMねさんとお別れ。二人はタクシーでサクッと松山空港へ。私は、最後に隣のスーパーで、冷凍のバターを購入。関税の関係で、輸入のバターが半額くらい。1ポンドのオーストラリア産バターが151元。保冷剤代わりに朝買った冷蔵のお菓子のそばに入れて帰る作戦。
パンパンの荷物を背負って、向かい側の空港バスの乗り場へ。
ビルとビルの隙間に椅子を置いて座ってるおじさんがいて、その人から切符を買う。
15分待ちくらいで、バスに乗れた。始発じゃないので、時間が正確にわからないのはネックだけど、ここから乗るとすぐに市街地を出て、高速道路にのるので、30分くらいで空港に着く。
ピーチにチェックインして、ボストンバッグを預け、キャリーだけになってセキュリティエリアへ。(ちなみにバッグは23kgキャリーは8kgだった。)2Fに上がると、見覚えのある新東陽が。去年、ここで買って帰った仙草ゼリーパウダーがとても美味しかったので、再び購入。シティスーパーで買ったのより、こっちの方がふるふる滑らかで柔らかいの。
ほぼオンタイムでテイクオフ。機内でもちろん例のセルフ機内食を食べましたよ。美味しかった。
喜多士豆漿蛋餅(お休みで行けてないけど、次回のための覚書)
台北市中山區民權東路二段71巷15號
営業時間:6:00~11:00
定休日:月曜日(第5月曜日は開店)
大普美藝術蛋糕
住所 台北市。中山區錦州街199號
電話 02-2522-2354
港記酥皇 蓬菜摩沙
住所:台北市松江路382號(行天宮正面)
電話:02-2585-3830
営業時間:9:30-20:00
定休日:不定休
交通:MRT行天宮站より徒歩3分
URL:http://www.twkongkee.com.tw/home.php
譽展蜜餞行
台北市四平街72号
TEL:(02)2506-0019
月~土曜 10:30~20:00
蘇杭點心店
住所:台北市民生東路四段76號
営業時間:11:00~
慶城海南雞飯
住所:台北市慶城街16巷8号
電話:02-8712-1200
営業時間:11:00~21:00(土日定休)
越娘・騒豆花
台北市大安區敦化南路一段236巷36號
営業時間:11:30~22:00
今日は朝ごはんのはしごという荒技のため、皆はホテルの朝ごはんはパスするというので、野菜補給のため一人でプレ朝ごはん。豆乳ラテと、生野菜を一盛り、スイカ一切れ。どうも朝に野菜を摂らないと調子悪くなるので、酵素酵素と言いながら、食べる。
羊肉湯のお店と、虱目粥のお店が並んでいるという、はしご必至な場所へ、タクシーでサクッと乗り付ける。便利だなぁ。
まずは羊肉湯のお店「包成羊肉」に座る。
もの慣れたオバサマが、スマホの翻訳機能を駆使して、オーダーをとってくれる。澄んだスープのと、薬膳スープのと、あと、是非!と奨められた茹でた羊レバー!これが絶品でした。美味しい!私たちのグループは皆羊もレバーも大好き。うはうは言って食べましたよ。
次にお隣の虱目粥のお店「阿堂鹹粥」へ。席がいっぱいなのでウロウロしてたら、地元民のお客さんが二階が開いてると教えてくれた。
サバヒー単品のお粥と、総合っていう色々入ってるお粥、どちらも味出しに牡蠣が入ってる。浸して食べる用の油條と、香腸もオーダー。
お粥というか、魚介ダシの雑炊的なものだけど、滋味深くて、優しい美味しさ。
並びにある「茶の魔手」というお茶屋さんで、仙草ミルクティーをゲットし、昨日の牛肉湯屋さんに再度チャレンジ。野菜炒めに白飯を是非やってみたくて。しかし、朝食時間のピークがすぎた人気牛肉湯屋さんでは、売り切れ続出。結局、普通の牛肉湯にすらありつけず、筋肉湯という、すじ肉のスープをオーダー。しかし、これもまたおいしくて。プリプリのお肉に甘い脂身がたまらん。瓢箪から駒って感じ?(笑)
ホテルに一旦戻り、荷物をまとめてチェックアウト。
皆が揃うまで、フロント前のドリンクコーナーで、まったり豆乳ラテタイム。
ここのドリンクバーにもお世話になりました。冷えた水も補給させてもらったし、豆乳も飲み放題だったし、クッキーも頂いたよ。
ホテルの前からタクシーで台鐡台南駅に行く予定だったのだけど、H師が豪気なことに高鐡台南駅まで行っちゃおうよと!タクシー代の安い台湾ならではの荒技!ドキドキしちゃうけど、日本円にすれば1000円くらいでいけるらしい。
サクッと高鐡台南駅に乗り付け、切符を購入。1時間半くらいで台北に着いちゃうらしいの。1350元。
台北駅到着後、タクシーでホテルへ直行。荷物を預けて、即、松江市場に。台南のライチは食べ終わってしまったので、買い足し。
預け荷物にライチを足して、MRTでおでかけ。悠遊カードにチャージして、まずは雙連へ。
散々マンゴー冰を食べてきたけど、やはりここのを食べなくてはという、心のふるさと冰讃!ここの芒果雪花冰は、氷の部分がミルキーで、他にはない味。年々盛りが悪くなってるとか、マンゴーの量が減ってるとかいう意見がないではないけど、それでも、必ずここのマンゴー冰が食べたい!
今日はすごく混んでたけど、頑張って並んだよ。やっぱり美味しいんだなぁ。満足、満足。
冰讃を出たあと、また二手に分かれて、私とRちは、タクシーで迪化街へ。お茶や乾物を買いたいRちと、雑貨屋を攻めたい私。前回は寧夏夜市までは来たけど、迪化街には寄らなかった。新しいお店も増えてるみたいだし、楽しみ。
迪化街の交差点から、ちょっと北上して下ってくるコース。霞海城隍廟 のお祭の時期で、猿の扮装の男の子たちが行列していたよ。カメラ向けるとポーズしてくれた。
小さく丸めたお茶玉の大袋入りを次々買うRちにつられて、私も一つ買ってみた。お茶はティーバッグで満足な人なんだけど、このお茶玉は試してみたくなったよ。お茶の種類で包み紙の柄が違うのも可愛いし。
ドライのマンゴーや梅を試食させてもらったり、珍しい干物を見つけたり、その合間に気になる雑貨屋があれば、入ってみたり。ウロウロするだけでも楽しい。
私は、蓋付きの竹かごが気に入って、何とか手荷物のバッグに入りそうな大きさのものを購入。Rちは同じ店でカラフルなナイロンバッグをお買い上げ。
歩き疲れたので、工事中の永楽市場の外側にある杏仁屋さん「茂豐 古早味杏仁露」にて、休憩。老舗〜って感じのお店で、おじさんのオススメでRちは小豆の、私は、緑豆のにしたよ。杏仁露って、日本の杏仁豆腐に比べてずっとツルンとしていて、ゼリー的な感じなのね。ていうか、日本で食べてるのは、牛乳かんのアーモンドエッセンス入りなのか。
迪化街の南の端まであるいて、そこでタイムアップ。5時に鍋屋を予約してもらっているので、一旦タクシーでホテルにもどる。
結構ギリギリな時間ながら、MRTで、南京復興駅まで。駅からはすぐ近くだと聞いていたので、歩いて予約の鍋屋「萬有全」へ。ここは、H師が羊肉が美味しいとオススメしてくれたの。
圍爐と違ってセット料金ではないので、お肉も野菜も好きなものを注文する方式。お肉はもちろん羊肉を選択。味出しに豚も一皿注文。野菜は鍋に入っている酸菜の他には、茸の盛り合わせを。ピッチャーでくる、マンゴージュース!も。
鍋用のタレは、自分で調合するんだけど、大体の目安の量が書いてあって親切。そして、香菜は盛り放題!羊好きの香菜好きの集団(笑)
串焼きの羊も追加注文して、デザートに亀ゼリー。満足。
鍋屋を後にして、今度は小籠包を食べに移動。MRTよりバスが便利ということで、今回初バス。通化街夜市の近くの「正好鮮肉小籠湯包」へ。
去年のほぼ日楽しいawayでカロリーメイツに紹介されてたお店で、来てみたかったけど、ものすごくわかりにくい場所にあって、一人では辿り着けなさそう。来れて良かった。
鍋の後だけど、8個入りを二籠たのんだ。一人2個ではゆっくり味わえないもんね。でも、予想外に大ぶりの小籠包がきてびっくり。しかし、食べてみると噂通り葱たっぷりで、あっさりしていて、ペロリといけました。
今度はMRTに乗って、久しぶりの士林。故宮博物館行きのバスに乗った辺りに新しいマンゴー冰屋さん「GomanMango」ができていて、チャレンジ。
雪花部分もマンゴー味という、全体マンゴー尽くしな大盛りサイズ。
4人で一つでも、たっぷり堪能。
その後、駅前の50嵐で仙草ミルクティーを買って、私は一人で隣駅の剣潭で降りて、久々の士林夜市へ。入口付近の韓国コスメがお目当てだったんだけど、店数は減っていて、2店舗くらいしかなかった。
エチュードハウスで、アイブロウをお買い上げ。
でも、今回ミシャは、基礎化粧品なら、普通のドラッグストア、コスメド(康是美 Cosmed)とか、ワトソンズ( Watsons 屈臣氏)とかに安くおいてあるのが分かって良かった。
ホテルに帰る前に隣のスーパーにちょっと寄って帰る。便利だなぁ。
お部屋に戻ると、H師のお部屋でライチ&マンゴータイムということで、お邪魔。
あれだけ食べたのに、これは別腹だから(笑)
Rちがお隣のスーパーに買い物に出掛けたので、今日はお先にバスタブありのお風呂タイムをゆっくり。
本日のお店情報
包成羊肉
住所 台南市中西區府前路一段425號
電話 06-213-8192
営業時間 5:00-11:00
定休日 月曜日
阿堂鹹粥
住所 台南市中西區西門路一段728號
電話 06-213-2572
営業時間 5:00~12:00
定休日 月曜日
茶的魔手
中西府前店
06-2266579
台南市中西區府前路二段36號
冰讃
住所台北市雙連街2号
電話番号(02)2550-6769
営業時間11:00~22:30
茂豐 古早味杏仁露
住所 台北市大同區迪化街一段21號 (永楽市場1F路面店)
電話 0916-838-987
営業時間 08:30~18:30
定休日 旧正月
萬有全
住所台北市南京東路三段223巷8号
電話番号(02)2719-6621
営業時間11:30~14:00、17:00~22:00
休業日年中無休
正好鮮肉小籠湯包
住所:台北市通化街57巷6号
電話:02-2707-6005、0918-281-251
営業時間:17:00-24:30(不定休)
GomanMango
台北市士林区福寿街9號
営業時間:11:00〜22:00
定休日:月曜日
最寄り駅:士林駅
羊肉湯のお店と、虱目粥のお店が並んでいるという、はしご必至な場所へ、タクシーでサクッと乗り付ける。便利だなぁ。
まずは羊肉湯のお店「包成羊肉」に座る。
もの慣れたオバサマが、スマホの翻訳機能を駆使して、オーダーをとってくれる。澄んだスープのと、薬膳スープのと、あと、是非!と奨められた茹でた羊レバー!これが絶品でした。美味しい!私たちのグループは皆羊もレバーも大好き。うはうは言って食べましたよ。
次にお隣の虱目粥のお店「阿堂鹹粥」へ。席がいっぱいなのでウロウロしてたら、地元民のお客さんが二階が開いてると教えてくれた。
サバヒー単品のお粥と、総合っていう色々入ってるお粥、どちらも味出しに牡蠣が入ってる。浸して食べる用の油條と、香腸もオーダー。
お粥というか、魚介ダシの雑炊的なものだけど、滋味深くて、優しい美味しさ。
並びにある「茶の魔手」というお茶屋さんで、仙草ミルクティーをゲットし、昨日の牛肉湯屋さんに再度チャレンジ。野菜炒めに白飯を是非やってみたくて。しかし、朝食時間のピークがすぎた人気牛肉湯屋さんでは、売り切れ続出。結局、普通の牛肉湯にすらありつけず、筋肉湯という、すじ肉のスープをオーダー。しかし、これもまたおいしくて。プリプリのお肉に甘い脂身がたまらん。瓢箪から駒って感じ?(笑)
ホテルに一旦戻り、荷物をまとめてチェックアウト。
皆が揃うまで、フロント前のドリンクコーナーで、まったり豆乳ラテタイム。
ここのドリンクバーにもお世話になりました。冷えた水も補給させてもらったし、豆乳も飲み放題だったし、クッキーも頂いたよ。
ホテルの前からタクシーで台鐡台南駅に行く予定だったのだけど、H師が豪気なことに高鐡台南駅まで行っちゃおうよと!タクシー代の安い台湾ならではの荒技!ドキドキしちゃうけど、日本円にすれば1000円くらいでいけるらしい。
サクッと高鐡台南駅に乗り付け、切符を購入。1時間半くらいで台北に着いちゃうらしいの。1350元。
台北駅到着後、タクシーでホテルへ直行。荷物を預けて、即、松江市場に。台南のライチは食べ終わってしまったので、買い足し。
預け荷物にライチを足して、MRTでおでかけ。悠遊カードにチャージして、まずは雙連へ。
散々マンゴー冰を食べてきたけど、やはりここのを食べなくてはという、心のふるさと冰讃!ここの芒果雪花冰は、氷の部分がミルキーで、他にはない味。年々盛りが悪くなってるとか、マンゴーの量が減ってるとかいう意見がないではないけど、それでも、必ずここのマンゴー冰が食べたい!
今日はすごく混んでたけど、頑張って並んだよ。やっぱり美味しいんだなぁ。満足、満足。
冰讃を出たあと、また二手に分かれて、私とRちは、タクシーで迪化街へ。お茶や乾物を買いたいRちと、雑貨屋を攻めたい私。前回は寧夏夜市までは来たけど、迪化街には寄らなかった。新しいお店も増えてるみたいだし、楽しみ。
迪化街の交差点から、ちょっと北上して下ってくるコース。霞海城隍廟 のお祭の時期で、猿の扮装の男の子たちが行列していたよ。カメラ向けるとポーズしてくれた。
小さく丸めたお茶玉の大袋入りを次々買うRちにつられて、私も一つ買ってみた。お茶はティーバッグで満足な人なんだけど、このお茶玉は試してみたくなったよ。お茶の種類で包み紙の柄が違うのも可愛いし。
ドライのマンゴーや梅を試食させてもらったり、珍しい干物を見つけたり、その合間に気になる雑貨屋があれば、入ってみたり。ウロウロするだけでも楽しい。
私は、蓋付きの竹かごが気に入って、何とか手荷物のバッグに入りそうな大きさのものを購入。Rちは同じ店でカラフルなナイロンバッグをお買い上げ。
歩き疲れたので、工事中の永楽市場の外側にある杏仁屋さん「茂豐 古早味杏仁露」にて、休憩。老舗〜って感じのお店で、おじさんのオススメでRちは小豆の、私は、緑豆のにしたよ。杏仁露って、日本の杏仁豆腐に比べてずっとツルンとしていて、ゼリー的な感じなのね。ていうか、日本で食べてるのは、牛乳かんのアーモンドエッセンス入りなのか。
迪化街の南の端まであるいて、そこでタイムアップ。5時に鍋屋を予約してもらっているので、一旦タクシーでホテルにもどる。
結構ギリギリな時間ながら、MRTで、南京復興駅まで。駅からはすぐ近くだと聞いていたので、歩いて予約の鍋屋「萬有全」へ。ここは、H師が羊肉が美味しいとオススメしてくれたの。
圍爐と違ってセット料金ではないので、お肉も野菜も好きなものを注文する方式。お肉はもちろん羊肉を選択。味出しに豚も一皿注文。野菜は鍋に入っている酸菜の他には、茸の盛り合わせを。ピッチャーでくる、マンゴージュース!も。
鍋用のタレは、自分で調合するんだけど、大体の目安の量が書いてあって親切。そして、香菜は盛り放題!羊好きの香菜好きの集団(笑)
串焼きの羊も追加注文して、デザートに亀ゼリー。満足。
鍋屋を後にして、今度は小籠包を食べに移動。MRTよりバスが便利ということで、今回初バス。通化街夜市の近くの「正好鮮肉小籠湯包」へ。
去年のほぼ日楽しいawayでカロリーメイツに紹介されてたお店で、来てみたかったけど、ものすごくわかりにくい場所にあって、一人では辿り着けなさそう。来れて良かった。
鍋の後だけど、8個入りを二籠たのんだ。一人2個ではゆっくり味わえないもんね。でも、予想外に大ぶりの小籠包がきてびっくり。しかし、食べてみると噂通り葱たっぷりで、あっさりしていて、ペロリといけました。
今度はMRTに乗って、久しぶりの士林。故宮博物館行きのバスに乗った辺りに新しいマンゴー冰屋さん「GomanMango」ができていて、チャレンジ。
雪花部分もマンゴー味という、全体マンゴー尽くしな大盛りサイズ。
4人で一つでも、たっぷり堪能。
その後、駅前の50嵐で仙草ミルクティーを買って、私は一人で隣駅の剣潭で降りて、久々の士林夜市へ。入口付近の韓国コスメがお目当てだったんだけど、店数は減っていて、2店舗くらいしかなかった。
エチュードハウスで、アイブロウをお買い上げ。
でも、今回ミシャは、基礎化粧品なら、普通のドラッグストア、コスメド(康是美 Cosmed)とか、ワトソンズ( Watsons 屈臣氏)とかに安くおいてあるのが分かって良かった。
ホテルに帰る前に隣のスーパーにちょっと寄って帰る。便利だなぁ。
お部屋に戻ると、H師のお部屋でライチ&マンゴータイムということで、お邪魔。
あれだけ食べたのに、これは別腹だから(笑)
Rちがお隣のスーパーに買い物に出掛けたので、今日はお先にバスタブありのお風呂タイムをゆっくり。
本日のお店情報
包成羊肉
住所 台南市中西區府前路一段425號
電話 06-213-8192
営業時間 5:00-11:00
定休日 月曜日
阿堂鹹粥
住所 台南市中西區西門路一段728號
電話 06-213-2572
営業時間 5:00~12:00
定休日 月曜日
茶的魔手
中西府前店
06-2266579
台南市中西區府前路二段36號
冰讃
住所台北市雙連街2号
電話番号(02)2550-6769
営業時間11:00~22:30
茂豐 古早味杏仁露
住所 台北市大同區迪化街一段21號 (永楽市場1F路面店)
電話 0916-838-987
営業時間 08:30~18:30
定休日 旧正月
萬有全
住所台北市南京東路三段223巷8号
電話番号(02)2719-6621
営業時間11:30~14:00、17:00~22:00
休業日年中無休
正好鮮肉小籠湯包
住所:台北市通化街57巷6号
電話:02-2707-6005、0918-281-251
営業時間:17:00-24:30(不定休)
GomanMango
台北市士林区福寿街9號
営業時間:11:00〜22:00
定休日:月曜日
最寄り駅:士林駅
台南満喫
朝ご飯は、ホテルのビュッフェで、野菜を中心にしっかり。
外食では、野菜が不足しがちなので、ここで一日分を摂取する勢いで。
まずは、陽が高くならないうちに赤崁樓へ観光に。17世紀のオランダ統治時代の建造物で、日本統治時代にも建てましされたりしている。
建物の上階は四方が大きく開いていて、風通しも見晴らしも良い。
庭の池には、鯉がたくさんいて、餌をまくと、凄い勢いで口を開けた鯉が団子になって迫ってくるのが、怖い(笑)
お土産ショップを冷やかして、台南美食カードとやらを買い、赤崁樓の向かいのお店で、無糖のドライマンゴーと、ヌガーを。戻りがてらに市場に寄って、玉荷包ライチをゲット。そばにあったスーパーにも寄って細々と買い物。市場の露天の服屋で、ミントグリーンのチュニックを衝動買い。パックを買うつもりで入ったドラッグストアで、ミシャのBBクリームが「一買一送」(1個買ったら1個タダ)になっていたので、すかさずゲット。ファミマで、限定のライチティーを買い、お昼ご飯は、「正忠排骨飯」で、鶏もも肉がドンとのったお弁当をお店の二階で頂く。おかずが選べて、青菜炒めと、セロリとキャベツ、どれも美味しい。
高雄と台南にたくさん支店のあるチェーン店らしいのだけど、ボリュームたっぷりで、美味しくて流行るの納得。
一旦、荷物を置きにホテルに戻り、ライチを冷蔵庫に冷やしてから、林百貨へお買い物に出かける。
百貨店というより、巨大な雑貨屋さん的ななにか?(笑)
でも、とても見やすくて、上から下までぐるぐる見て回った。
刺繍のチャイナ靴が可愛かったので、自分土産に。そして、奇美のパイナップルケーキが3個入りの小さいパックで売られていたので、4箱ゲット。台北では買えないし、空港のは大きい箱で高いし、小箱だと隙間に詰められそうだしね。
その後二手に別れて、私とRちは雑誌の記事で見た帆布バッグ屋さんを目指して府中街というところへ。H師に地図指南していただき、Rちの勘も冴えていて、すごく分かりにくいところにあったお店に無事到着。
雑誌で見たカバンは、予想より大きくて残念だったんだけど、それより小さめのトートバッグがクタッと折れてショルダーになるタイプのバッグが気に入って購入。890元→690元に値下げしてたし。
府中街の通りにも、可愛いお店や、露店がたくさんあって、私は露店でヒスイのネックレスや、蜜漬けフルーツのお店で、オレンジピールをゲット。Rちは露店でじっくり古いポストカードを品定めして買っていた。
通り沿いのちょっと奥まったところにあったジェラート屋さんで、休憩がてらアーモンドのジェラートとライチのシャーベットを食べた。
府中街を抜けたところにからは、タクシーに乗って、ホテルまで戻る。
台湾は食べ物と交通費が安いので助かる。ためらいなくタクシーに乗れるものね。
ホテルで、冷えたライチで休憩し、H師とMねさんが私たちと別行動の間に行って買ってきたというふわっふわのスフレケーキもご相伴に預かる。プレーンのは、まんま、ぐりとぐらの世界。チーズケーキ風のと、タロ芋餡を挟んだのと、かぼちゃを練りこんで、種をトッピングしたのと、4種類もあって、気前良く全部食べさせてもらった。H師!ありがとう。私は、かぼちゃのが、一番好き。しっとり。
夕飯は色んなお店をはしごする作戦なので、早めに出発。
ホテル前からタクシーに乗って、一番遠い海老飯のお店「矮仔成蝦仁飯」へ。ここでは、名物の海老飯と、青菜炒めと豚肉に甘辛いにんにくソースのかかったのを。台南って、全体に甘い味付けなのね。食べやすくて、どこか懐かしい味。
次に、H師がとても行きたいと言っていた「阿川紅燒魚土魠魚羹」へ。
ここではサワラの唐揚げがのったあんかけの麺を。昨日の田うなぎの意麺と似てるけど、麺は揚げてないタイプ。美味しくて一瞬でなくなったので、同じものをおかわり(笑)
最後は、牛肉湯の「阿村第二代牛肉湯」へ。澄んだスープに浮かぶ半生の牛肉を針生姜と甘辛いタレで食べる。スープももちろん旨し。別にたのんだ野菜炒めがめちゃくちゃ美味しくて、白飯必須な感じ。三軒めでなければ、わしわしいってたかも。
デザートにマンゴー冰を食べるべく、3ブロックほど、北上。
台湾って、島国なのに、1ブロックが大陸的に大きいよね。台北でもそう思ったけど、こっちでもそう。腹ごなしの散歩にしては結構な距離を歩いて、「一品塘 手工杏仁奶酪」に到着。自家農園のマンゴーを出しているお店らしく、ドライマンゴーも売っている。95元という安さながら、ゴロンゴロン、ワイルドなサイズに切られたマンゴーがのったマンゴー冰をいただく。うんまー!マンゴー堪能。
早いスタートだったので、まだ7時台。どこに行くか相談し、タクシーできた道を戻って、新光三越方面へ。
まず、向かいに昨年末にオープンした藍晒圖文創園區へ。メイドイン台南の雑貨店が軒をつらねる新しい観光スポット。小さいお店がたくさんあるので、あちこち見て回る。
昼に行った帆布バッグの「Layoo」も出店してた。ここでもRちはじっくりカードや本を選んでたよ。
並びにあるカルフールに寄って、細々とお買い物。前回買って好評だった森永の缶ドロップ台湾フルーツ味x3と、父に頼まれていた新東陽の廉価版パイナップルケーキx3を購入。
最後に新光三越の地下を見てまわり、今回時間の都合で行けない安平の老舗豆花屋「同記安平豆花」を見つけ、再度デザートタイム突入。
H師とMねさんは仙草蜜を見つけてきてた。
何度か50嵐に出遭ったところで買えば良かったんだけど、タイミングが合わず、私も今回まだ仙草ミルクティーを飲めていない。
豆花は、一つは檸檬蜜、もう一つは豆乳に緑豆入りにした。
豆花自体が、極めて豆腐に近く、皆は醤油が欲しいと(笑)緑豆の方は、ほぼ私が食べてしまったよ。
昨日の小豆と芋団子のかき氷もそうなんだけど、私は結構、この手の豆ものが好きだ。この季節はマンゴー冰を優先するけどね。
三越前からタクシーで、ホテルへ。タクシーくせがつきそう。楽だ。
本日のお店情報
正忠排骨飯
傳真電話:06-221-9199
地 址:700台南市中西區成功路209號
營業時間:AM10:30-PM08:00(除夕至農曆初四公休)
阿美鳳梨酥(邱恵美鳳梨酥)
住所 台南市民權路一段88號
営業時間 9:00~18:00
☆水仙宮市場の側にも分店があります。
分店住所 台南市中西區民權路3段71號
営業時間 9:00~21:00
矮仔成蝦仁飯
住所 台南市中西區海安路一段66號
電話 06-220-1897
営業時間 7:00~19:30
阿川紅燒魚土魠魚羹
住所 台南市中西區海安路一段109號
電話 06-227-4592
営業時間 7:30~22:00
阿村第二代牛肉湯
住所:台南市中西區保安路41號
電話:06-229-3908
営業時間4:00~12:00、18:00~24:00(売切れ次第終わり、月曜夜、火曜朝休み)
一品塘 手工杏仁奶酪
住所 台南市中西區海安路二段193號
電話 06-220-1767
同記安平豆花(台南新光店)
住所 台南市中西區西門路一段658號 新光三越B2-A區
朝ご飯は、ホテルのビュッフェで、野菜を中心にしっかり。
外食では、野菜が不足しがちなので、ここで一日分を摂取する勢いで。
まずは、陽が高くならないうちに赤崁樓へ観光に。17世紀のオランダ統治時代の建造物で、日本統治時代にも建てましされたりしている。
建物の上階は四方が大きく開いていて、風通しも見晴らしも良い。
庭の池には、鯉がたくさんいて、餌をまくと、凄い勢いで口を開けた鯉が団子になって迫ってくるのが、怖い(笑)
お土産ショップを冷やかして、台南美食カードとやらを買い、赤崁樓の向かいのお店で、無糖のドライマンゴーと、ヌガーを。戻りがてらに市場に寄って、玉荷包ライチをゲット。そばにあったスーパーにも寄って細々と買い物。市場の露天の服屋で、ミントグリーンのチュニックを衝動買い。パックを買うつもりで入ったドラッグストアで、ミシャのBBクリームが「一買一送」(1個買ったら1個タダ)になっていたので、すかさずゲット。ファミマで、限定のライチティーを買い、お昼ご飯は、「正忠排骨飯」で、鶏もも肉がドンとのったお弁当をお店の二階で頂く。おかずが選べて、青菜炒めと、セロリとキャベツ、どれも美味しい。
高雄と台南にたくさん支店のあるチェーン店らしいのだけど、ボリュームたっぷりで、美味しくて流行るの納得。
一旦、荷物を置きにホテルに戻り、ライチを冷蔵庫に冷やしてから、林百貨へお買い物に出かける。
百貨店というより、巨大な雑貨屋さん的ななにか?(笑)
でも、とても見やすくて、上から下までぐるぐる見て回った。
刺繍のチャイナ靴が可愛かったので、自分土産に。そして、奇美のパイナップルケーキが3個入りの小さいパックで売られていたので、4箱ゲット。台北では買えないし、空港のは大きい箱で高いし、小箱だと隙間に詰められそうだしね。
その後二手に別れて、私とRちは雑誌の記事で見た帆布バッグ屋さんを目指して府中街というところへ。H師に地図指南していただき、Rちの勘も冴えていて、すごく分かりにくいところにあったお店に無事到着。
雑誌で見たカバンは、予想より大きくて残念だったんだけど、それより小さめのトートバッグがクタッと折れてショルダーになるタイプのバッグが気に入って購入。890元→690元に値下げしてたし。
府中街の通りにも、可愛いお店や、露店がたくさんあって、私は露店でヒスイのネックレスや、蜜漬けフルーツのお店で、オレンジピールをゲット。Rちは露店でじっくり古いポストカードを品定めして買っていた。
通り沿いのちょっと奥まったところにあったジェラート屋さんで、休憩がてらアーモンドのジェラートとライチのシャーベットを食べた。
府中街を抜けたところにからは、タクシーに乗って、ホテルまで戻る。
台湾は食べ物と交通費が安いので助かる。ためらいなくタクシーに乗れるものね。
ホテルで、冷えたライチで休憩し、H師とMねさんが私たちと別行動の間に行って買ってきたというふわっふわのスフレケーキもご相伴に預かる。プレーンのは、まんま、ぐりとぐらの世界。チーズケーキ風のと、タロ芋餡を挟んだのと、かぼちゃを練りこんで、種をトッピングしたのと、4種類もあって、気前良く全部食べさせてもらった。H師!ありがとう。私は、かぼちゃのが、一番好き。しっとり。
夕飯は色んなお店をはしごする作戦なので、早めに出発。
ホテル前からタクシーに乗って、一番遠い海老飯のお店「矮仔成蝦仁飯」へ。ここでは、名物の海老飯と、青菜炒めと豚肉に甘辛いにんにくソースのかかったのを。台南って、全体に甘い味付けなのね。食べやすくて、どこか懐かしい味。
次に、H師がとても行きたいと言っていた「阿川紅燒魚土魠魚羹」へ。
ここではサワラの唐揚げがのったあんかけの麺を。昨日の田うなぎの意麺と似てるけど、麺は揚げてないタイプ。美味しくて一瞬でなくなったので、同じものをおかわり(笑)
最後は、牛肉湯の「阿村第二代牛肉湯」へ。澄んだスープに浮かぶ半生の牛肉を針生姜と甘辛いタレで食べる。スープももちろん旨し。別にたのんだ野菜炒めがめちゃくちゃ美味しくて、白飯必須な感じ。三軒めでなければ、わしわしいってたかも。
デザートにマンゴー冰を食べるべく、3ブロックほど、北上。
台湾って、島国なのに、1ブロックが大陸的に大きいよね。台北でもそう思ったけど、こっちでもそう。腹ごなしの散歩にしては結構な距離を歩いて、「一品塘 手工杏仁奶酪」に到着。自家農園のマンゴーを出しているお店らしく、ドライマンゴーも売っている。95元という安さながら、ゴロンゴロン、ワイルドなサイズに切られたマンゴーがのったマンゴー冰をいただく。うんまー!マンゴー堪能。
早いスタートだったので、まだ7時台。どこに行くか相談し、タクシーできた道を戻って、新光三越方面へ。
まず、向かいに昨年末にオープンした藍晒圖文創園區へ。メイドイン台南の雑貨店が軒をつらねる新しい観光スポット。小さいお店がたくさんあるので、あちこち見て回る。
昼に行った帆布バッグの「Layoo」も出店してた。ここでもRちはじっくりカードや本を選んでたよ。
並びにあるカルフールに寄って、細々とお買い物。前回買って好評だった森永の缶ドロップ台湾フルーツ味x3と、父に頼まれていた新東陽の廉価版パイナップルケーキx3を購入。
最後に新光三越の地下を見てまわり、今回時間の都合で行けない安平の老舗豆花屋「同記安平豆花」を見つけ、再度デザートタイム突入。
H師とMねさんは仙草蜜を見つけてきてた。
何度か50嵐に出遭ったところで買えば良かったんだけど、タイミングが合わず、私も今回まだ仙草ミルクティーを飲めていない。
豆花は、一つは檸檬蜜、もう一つは豆乳に緑豆入りにした。
豆花自体が、極めて豆腐に近く、皆は醤油が欲しいと(笑)緑豆の方は、ほぼ私が食べてしまったよ。
昨日の小豆と芋団子のかき氷もそうなんだけど、私は結構、この手の豆ものが好きだ。この季節はマンゴー冰を優先するけどね。
三越前からタクシーで、ホテルへ。タクシーくせがつきそう。楽だ。
本日のお店情報
正忠排骨飯
傳真電話:06-221-9199
地 址:700台南市中西區成功路209號
營業時間:AM10:30-PM08:00(除夕至農曆初四公休)
阿美鳳梨酥(邱恵美鳳梨酥)
住所 台南市民權路一段88號
営業時間 9:00~18:00
☆水仙宮市場の側にも分店があります。
分店住所 台南市中西區民權路3段71號
営業時間 9:00~21:00
矮仔成蝦仁飯
住所 台南市中西區海安路一段66號
電話 06-220-1897
営業時間 7:00~19:30
阿川紅燒魚土魠魚羹
住所 台南市中西區海安路一段109號
電話 06-227-4592
営業時間 7:30~22:00
阿村第二代牛肉湯
住所:台南市中西區保安路41號
電話:06-229-3908
営業時間4:00~12:00、18:00~24:00(売切れ次第終わり、月曜夜、火曜朝休み)
一品塘 手工杏仁奶酪
住所 台南市中西區海安路二段193號
電話 06-220-1767
同記安平豆花(台南新光店)
住所 台南市中西區西門路一段658號 新光三越B2-A區
日記、ご無沙汰過ぎ。
今年の旅行の記録を。
6/20
ピーチにて台北へ。窓際おじさん、通路側でっかい白人男性という苦行席ながら、機内モードのiPadでなんとか乗り切る。
今回、成田からのバニラエアでくる友人と桃園待ち合わせ。
空港内でwifiが繋がったと同時にLINEして、合流。両替は円安につき、多めの25000円。
バスで台北駅に着いて、500元をカードにチャージして、地下鉄で東門へ。今回の宿は、東門市場の隣にあるHotel73。リノベーションして、内装はとても綺麗。
フロントで荷物を預けて、まずばランチ。徒歩圏内の小籠包店をはしご。
まずは、盛園にて、豚肉のと、ヘチマ入りのと二種類。針生姜と黒酢でうまうま。それから、すぐそばの杭州でヘチマ海老の小籠包と、タロ芋パイを。初っ端から、飛ばしてます。ホテル方向へ戻りつつ、永康街で雑貨巡り。母に中国刺繍のポーチセットを買ったり、可愛い柄のマステを買ったり。一旦、チェックインのためにホテルに戻る前に、いつもの果物屋さんで、フレッシュマンゴー2パックと、枝付きライチを一束購入。お店のおばさんが、どうしてもこっちを買いなさいという白っぽいライチを買った。一息ついてから、永安市場の冰菓天堂にて、マンゴーかき氷を。氷部分が滑らかなシャーベット状。マンゴーがとてつもなく甘い!何じゃこりゃ
翌日からの雨予報もあり、初日ながら、遠出決行。台北駅から、バスに乗って基隆へ。前回、九份の山の上から見下ろして、次回は是非行ってみたいと思っていた港町の夜市。
土曜日ということもあって、凄い人出で、人酔いしたよ。まずは、牡蠣オムレツ。ソースが2種類かかっていて、醤油味のが旨い。
仙草蜜を買って飲みつつ進む。Uターンしてきて、途中で愛玉子もー。
最後に入り口近くのお店で油飯と蟹のスープを。量ちょっとに見えるけど、おこわで結構ボリュームあった。駅に戻りがてら、パイナップルケーキを購入し、雛鳥唐揚げと、さつまいものフレンチフライを休憩がてら入ったファストフード風のお店で食べて、レベルの高さに驚愕。最後にこちらのケンタッキーのメニューにあるエッグタルトを買って、台北へ戻った。
ホテルに帰ってからのお楽しみ、マンゴー&ライチタイム。
果物屋のおばちゃん、ありがとう!ライチ、すんごく美味しい!
多分、玉荷包って種類なんだと思うけど、皮が薄くて、内側が白い。
実がプリッとしてて、種が小さくて、ジューシー。
そして、マンゴーは飲んだ!ほぼ、飲み物だよ(笑)
6/21
二日めは、まずお隣の東門市場で、素朴な豆花から。茹でピーナツの香ばしさと、スルスル入るお豆腐を堪能。
バスのロングドライブで、なんと、内湖區にあるコストコまで。
前に一回来たことあるんだけど、その時は、ランディスからタクシーだったから、イマイチ距離が掴めてない。
コストコをぐるっとまわって、チーズクラッカーのお土産を買い、並びにある別のスーパーへ行き、さらにカルフールへ。
私のお目当ては電鍋。大同電鍋を買う気満々だった。カルフールで、気に入ったサイズと色の電鍋をゲットし、ちょっと荷物が重くなったので、いったんホテルへ。贅沢にもタクったよ。堀師ありがとう。
ホテルで休憩後、酸っぱい鍋を求めて南山市場に行ってみたのだけど、なぜか年中無休のはずのお店がお休み。向かいの胡椒餅屋で胡椒餅を買い、近くの黄龍でランチ。
青菜炒めは空芯菜で、うまうま。小籠包ももちろん旨し。持ち込みの胡椒餅も食べた。
その後、定番の冰讃へ行き、マンゴーミルクかき氷を。安定の美味しさ。私はここの氷が一番好き。
雨模様だったので、地下街をうろつき、本屋で、電鍋レシピ本などをゲット。デパ地下などでお買い物をして、晩ご飯前に、もう一軒、マンゴーかき氷のお店にチャレンジしたが、閉まっていたよ。お休みなのか、早仕舞いだったのか。それで、近くの素食レストランへ。ちょっと高級そうなお店だったので、心配だったけど、思ったほど高くはなかった。
しかも、かなり美味しかったの。
檳榔花という花のサラダからはじまって、大根のサクサクパイ巻や、白菜のグラタン牛蒡おこわなど、どれも滋味深くて美味!
食後、さっきとは別のかき氷屋さんに行き、黒糖マンゴーかき氷を。
ここの氷はザクザクタイプなので、キーンとくる。
味は美味しいんだけど、ちょっとキツかった。
まだお腹にも余裕があり、バスでまっすぐ行けそうだったので、寧夏夜市へ。ほぼ日で見て、食べたかった潤餅という、肉野菜炒めのクレープ巻を食す。ジューシー。そのあと、噂のシフォンケーキや、エッグタルトを買って、ホテルへ。今日もマンゴー&ライチタイム。どんだけ食うねん。
6/22
朝は、豆漿を食べに永和豆漿へ。阜抗が休みだったんだけどね。
冷たい甘い豆乳もさらっとしてて美味しい。もちろん塩味の豆漿は、最高!玉子クレープも食べた。
午前中は、華山1914へ。雑貨屋さんを見てまわり、またマステやら、カードやらを購入。
歩いていけそうな距離だったので、そこから玉市を覗きに行き、出会いもので、翡翠のブレスを購入。品質とかわからんけどね。
バスで、海南鶏飯のお店に向かうが、ここもお休み。今回お休み率高いね。口が鶏飯になっていたので、そのままバスで台北101のフードコートに。でも、ちょっと微妙に残念な感じ。
鬱憤晴らすべく、東區粉圓でザブザブ美味しいものを食う。芋圓と、仙草と杏仁とあずきチョイス。上からシロップと氷がどっさり。
この、氷と冷たいシロップの混ざった感じがたまらん。
いったんホテルに帰り、一休みしたあと、昨日のリベンジで、マンゴーかき氷を食べに。
ここのマンゴーがすごかった!丸々2個はのってそうなボリュームで、食べても食べてもマンゴー!(笑)今回イチでしたね。
かき氷後、近所のお店に寄り、
豚足弁当と、揚げ鶏弁当を購入。今日の晩ご飯は部屋食。ひたすら茶色いお弁当をワシワシ食す。
夕食後、まだまだ余裕だったので、松山駅の夜市へ。駅ナカのパン屋で、世界一になった龍眼と赤ワインのパンというのを、ゲット。大きめのリュスティックみたいなの。電鍋の内釜にピッタリサイズだったので、詰めて帰りました。夜市では、台北駅前で食べて美味しかった胡椒餅を購入。ぐるっと一周して、バスとMRTを乗り継いで帰還。
あーよく食べた。
6/23
最終日は、ホテルの朝食で。3日間なんだかんだいっても、朝食を利用させてもらった。野菜不足に陥りがちな外食、買い食い生活なので、ここの野菜は命綱だったのよね。チーズも美味しかった。最終日はおかゆも食べてみた。
パッキングは電鍋をいかに詰めるかがミソだったんだけど、ハードケースではないので、機内持ち込みのキャリーに電鍋詰めて、衣類は持ってきたボストンバッグに。壊れない系のお土産も、こちらにいれて。
パンパンの大荷物になったけど、満足じゃ。
荷物を引いて、バス停まで行き、台北駅まで。MRTでもよかったんだけど、エスカレーターやーエレベーターのある入り口が遠かったので、バスにしてみた。
ていうか、今回は結構バスを利用した。もちろん、同行者のおかげなんだけども。いつも、アプリでさっと調べてくれて、頼りになるったら。
私も見習わなくては。
台北駅隣のバス乗り場から、桃園へ。初日に基隆へ行ったのと同じバスターミナルなのね。前回は台中から新幹線で空港へむかったし、前々回はツアーだったので、ホテルまでバスが迎えにきたので、台北からバスで空港に向かうのは初めてなの。でも、来年は鉄道が開通してるはずなので、次回はバスじゃないかもね。
順調にバスで空港に到着し、最後にフードコートで、ラスト仙草ミルクティーと、残ったライチ、夜市で買ったシフォンケーキなどを平らげた。それぞれチェックインを済ませ、最後のお買い物。粉の仙草を見つけたので、買って帰ったけど、結構イケた。加糖って書いてあったけど、ほとんど感じないほどの甘さで、家で 仙草ミルクティー作って楽しめる。
今年の旅行の記録を。
6/20
ピーチにて台北へ。窓際おじさん、通路側でっかい白人男性という苦行席ながら、機内モードのiPadでなんとか乗り切る。
今回、成田からのバニラエアでくる友人と桃園待ち合わせ。
空港内でwifiが繋がったと同時にLINEして、合流。両替は円安につき、多めの25000円。
バスで台北駅に着いて、500元をカードにチャージして、地下鉄で東門へ。今回の宿は、東門市場の隣にあるHotel73。リノベーションして、内装はとても綺麗。
フロントで荷物を預けて、まずばランチ。徒歩圏内の小籠包店をはしご。
まずは、盛園にて、豚肉のと、ヘチマ入りのと二種類。針生姜と黒酢でうまうま。それから、すぐそばの杭州でヘチマ海老の小籠包と、タロ芋パイを。初っ端から、飛ばしてます。ホテル方向へ戻りつつ、永康街で雑貨巡り。母に中国刺繍のポーチセットを買ったり、可愛い柄のマステを買ったり。一旦、チェックインのためにホテルに戻る前に、いつもの果物屋さんで、フレッシュマンゴー2パックと、枝付きライチを一束購入。お店のおばさんが、どうしてもこっちを買いなさいという白っぽいライチを買った。一息ついてから、永安市場の冰菓天堂にて、マンゴーかき氷を。氷部分が滑らかなシャーベット状。マンゴーがとてつもなく甘い!何じゃこりゃ
翌日からの雨予報もあり、初日ながら、遠出決行。台北駅から、バスに乗って基隆へ。前回、九份の山の上から見下ろして、次回は是非行ってみたいと思っていた港町の夜市。
土曜日ということもあって、凄い人出で、人酔いしたよ。まずは、牡蠣オムレツ。ソースが2種類かかっていて、醤油味のが旨い。
仙草蜜を買って飲みつつ進む。Uターンしてきて、途中で愛玉子もー。
最後に入り口近くのお店で油飯と蟹のスープを。量ちょっとに見えるけど、おこわで結構ボリュームあった。駅に戻りがてら、パイナップルケーキを購入し、雛鳥唐揚げと、さつまいものフレンチフライを休憩がてら入ったファストフード風のお店で食べて、レベルの高さに驚愕。最後にこちらのケンタッキーのメニューにあるエッグタルトを買って、台北へ戻った。
ホテルに帰ってからのお楽しみ、マンゴー&ライチタイム。
果物屋のおばちゃん、ありがとう!ライチ、すんごく美味しい!
多分、玉荷包って種類なんだと思うけど、皮が薄くて、内側が白い。
実がプリッとしてて、種が小さくて、ジューシー。
そして、マンゴーは飲んだ!ほぼ、飲み物だよ(笑)
6/21
二日めは、まずお隣の東門市場で、素朴な豆花から。茹でピーナツの香ばしさと、スルスル入るお豆腐を堪能。
バスのロングドライブで、なんと、内湖區にあるコストコまで。
前に一回来たことあるんだけど、その時は、ランディスからタクシーだったから、イマイチ距離が掴めてない。
コストコをぐるっとまわって、チーズクラッカーのお土産を買い、並びにある別のスーパーへ行き、さらにカルフールへ。
私のお目当ては電鍋。大同電鍋を買う気満々だった。カルフールで、気に入ったサイズと色の電鍋をゲットし、ちょっと荷物が重くなったので、いったんホテルへ。贅沢にもタクったよ。堀師ありがとう。
ホテルで休憩後、酸っぱい鍋を求めて南山市場に行ってみたのだけど、なぜか年中無休のはずのお店がお休み。向かいの胡椒餅屋で胡椒餅を買い、近くの黄龍でランチ。
青菜炒めは空芯菜で、うまうま。小籠包ももちろん旨し。持ち込みの胡椒餅も食べた。
その後、定番の冰讃へ行き、マンゴーミルクかき氷を。安定の美味しさ。私はここの氷が一番好き。
雨模様だったので、地下街をうろつき、本屋で、電鍋レシピ本などをゲット。デパ地下などでお買い物をして、晩ご飯前に、もう一軒、マンゴーかき氷のお店にチャレンジしたが、閉まっていたよ。お休みなのか、早仕舞いだったのか。それで、近くの素食レストランへ。ちょっと高級そうなお店だったので、心配だったけど、思ったほど高くはなかった。
しかも、かなり美味しかったの。
檳榔花という花のサラダからはじまって、大根のサクサクパイ巻や、白菜のグラタン牛蒡おこわなど、どれも滋味深くて美味!
食後、さっきとは別のかき氷屋さんに行き、黒糖マンゴーかき氷を。
ここの氷はザクザクタイプなので、キーンとくる。
味は美味しいんだけど、ちょっとキツかった。
まだお腹にも余裕があり、バスでまっすぐ行けそうだったので、寧夏夜市へ。ほぼ日で見て、食べたかった潤餅という、肉野菜炒めのクレープ巻を食す。ジューシー。そのあと、噂のシフォンケーキや、エッグタルトを買って、ホテルへ。今日もマンゴー&ライチタイム。どんだけ食うねん。
6/22
朝は、豆漿を食べに永和豆漿へ。阜抗が休みだったんだけどね。
冷たい甘い豆乳もさらっとしてて美味しい。もちろん塩味の豆漿は、最高!玉子クレープも食べた。
午前中は、華山1914へ。雑貨屋さんを見てまわり、またマステやら、カードやらを購入。
歩いていけそうな距離だったので、そこから玉市を覗きに行き、出会いもので、翡翠のブレスを購入。品質とかわからんけどね。
バスで、海南鶏飯のお店に向かうが、ここもお休み。今回お休み率高いね。口が鶏飯になっていたので、そのままバスで台北101のフードコートに。でも、ちょっと微妙に残念な感じ。
鬱憤晴らすべく、東區粉圓でザブザブ美味しいものを食う。芋圓と、仙草と杏仁とあずきチョイス。上からシロップと氷がどっさり。
この、氷と冷たいシロップの混ざった感じがたまらん。
いったんホテルに帰り、一休みしたあと、昨日のリベンジで、マンゴーかき氷を食べに。
ここのマンゴーがすごかった!丸々2個はのってそうなボリュームで、食べても食べてもマンゴー!(笑)今回イチでしたね。
かき氷後、近所のお店に寄り、
豚足弁当と、揚げ鶏弁当を購入。今日の晩ご飯は部屋食。ひたすら茶色いお弁当をワシワシ食す。
夕食後、まだまだ余裕だったので、松山駅の夜市へ。駅ナカのパン屋で、世界一になった龍眼と赤ワインのパンというのを、ゲット。大きめのリュスティックみたいなの。電鍋の内釜にピッタリサイズだったので、詰めて帰りました。夜市では、台北駅前で食べて美味しかった胡椒餅を購入。ぐるっと一周して、バスとMRTを乗り継いで帰還。
あーよく食べた。
6/23
最終日は、ホテルの朝食で。3日間なんだかんだいっても、朝食を利用させてもらった。野菜不足に陥りがちな外食、買い食い生活なので、ここの野菜は命綱だったのよね。チーズも美味しかった。最終日はおかゆも食べてみた。
パッキングは電鍋をいかに詰めるかがミソだったんだけど、ハードケースではないので、機内持ち込みのキャリーに電鍋詰めて、衣類は持ってきたボストンバッグに。壊れない系のお土産も、こちらにいれて。
パンパンの大荷物になったけど、満足じゃ。
荷物を引いて、バス停まで行き、台北駅まで。MRTでもよかったんだけど、エスカレーターやーエレベーターのある入り口が遠かったので、バスにしてみた。
ていうか、今回は結構バスを利用した。もちろん、同行者のおかげなんだけども。いつも、アプリでさっと調べてくれて、頼りになるったら。
私も見習わなくては。
台北駅隣のバス乗り場から、桃園へ。初日に基隆へ行ったのと同じバスターミナルなのね。前回は台中から新幹線で空港へむかったし、前々回はツアーだったので、ホテルまでバスが迎えにきたので、台北からバスで空港に向かうのは初めてなの。でも、来年は鉄道が開通してるはずなので、次回はバスじゃないかもね。
順調にバスで空港に到着し、最後にフードコートで、ラスト仙草ミルクティーと、残ったライチ、夜市で買ったシフォンケーキなどを平らげた。それぞれチェックインを済ませ、最後のお買い物。粉の仙草を見つけたので、買って帰ったけど、結構イケた。加糖って書いてあったけど、ほとんど感じないほどの甘さで、家で 仙草ミルクティー作って楽しめる。
台湾旅行記
6/19
関空から台北行きのピーチを予約。
先週も成田行きに乗ったので、同じターミナルの同じ時間ということで安心していたら、国際線はチェックインの締め切りが50分前だということが分かり、少々焦る。7:10発の便なので、6:20までにチェックインしなければならないんだけど、始発の電車は5:58関空駅着。駅からエアロプラザを通って第二ターミナル行のバスにすぐ乗れれば大丈夫だけど、そこで1本逃すとかなり危険ということで、急遽車で送ってもらうことになった。去年の沖縄行の時も送ってもらったので、場所は分かってもらってるし、乗り遅れるとシャレになんないので。
無事チェックインを済ませ、サクッと免税店でミシャのBBクリームとブーマーをお買い上げ。安いし。
時間があったので、カフェで朝ごはんを食べた。機内でサンドイッチでもと思ってたんだけど、着いたら即食べ歩くので、早めに済ませておこうと思って。
機内はほぼ満席で、私の隣はなぜかマッチョな男性2人組で。微妙にペアルックだし、妙にベタベタしてるし、ゲイカップルなのか?(笑)まさか写真を撮るわけにもいかず、悶々としたよ。あとで皆に言いふらしたけど。
桃園空港には20分も早く到着。空港のWi-Fiで台北に昨日から先に入ってるお友達に連絡。まだホテルでマッタリしてるらしい。
空港を離れるとまた通信切れちゃうので、ホテルに到着したら再度連絡することにして、私はリムジンで台北駅へ。1時間ちょいで到着。まだ10:30だし。ホテルへ向かって歩き出そうにも、台北駅って、外からだと、どっちが北かわかりづらい。一旦中に入って方向を見定めてから北側の出口を出て、大通り沿いの分かりやすい道を歩いた。
地図も調べてあったし、完璧だと思っていたら、ホテルは通りから一軒入ったところにあり、見つけるのに手間取ってしまった。何とか到着して、念のためと思ってお友達部屋に内線してもらったら、まだいてくれて、無事合流。私のチェックインは15:00だけど、彼女たちの部屋に荷物を置かせてもらい、身軽になってから、一緒にお出かけ。
わかりやすく大通りの地上を歩いて来たのだけど、ホテルのある通りをまっすぐ南下すれば、地下街のY13出口に着くことが判明。その後はここを利用することに。だって、エスカレーターあるし。地下街の方が涼しい。地下に降りて、地下街のお店を見ながら地下鉄へ。地下鉄のチャージカードを作ろうと思っていたら、Rちゃんが余分に持っていて、一枚くれた。チャージだけして、まずはランチを食べに緑SOGOへ。地下の鼎泰豊は、めっちゃ並んでたけど、銀行なんかと同じ番号式なので、番号持ってそこを離れられるのがいい。待ち時間にデパートの中をぐるっと回ってみたよ。まぁ、デパートは日本とたいして変わらないけどね。
30分ほどで順番がきたので、お席へ。ここの店員さん、若くて可愛いコばかり。前に本店に行った時はおばさまばかりだったので、支店でこんなにちがうのね。忽那汐里がいっぱいいる。
小籠包は、肉のと、海老・糸瓜のと、蟹味噌のの3種類頼んだ。あと、海老と豚肉の炒飯と、空心菜炒め。デザートにタロイモ饅と、胡麻餡饅を。ほー、美味しかった!安定の旨さだね。
そのあと、近くの騒豆花へデザートのマンゴー豆花を食べに行く。
オシャレなカフェ風のお店で、ベトナム麺と豆花がメニュー。どっさりマンゴーののった豆花を堪能。美味!いくらでも入りそう。
一旦ホテルに戻り、チェックインを済ませて、午後着の友達とも合流。
そこから、前回オススメしてもらったのに、たどり着けなかったマンゴーかき氷屋さんに。雨が激しく降ってきたので、折りたたみ傘を購入。雙連駅を上がったところにある半屋台の胡椒餅屋さんで胡椒餅を買い食いしつつ、お店を目指す。
さほど遠くないんだけど、通りから曲がったところにあるので、向かい側の道を歩いた前回は気づかず通り過ぎたのね。念願の丼鉢サイズのマンゴー冰を頂く。さっき豆花をたべたので、半分こしたんだけど、まるまる一杯でもいけた。
そこから、お洋服を見に行くお友達と分かれて、お茶屋さんへ。
綺麗な店構えのお店で、お土産用にティーパックのお茶セットを購入。東方美人茶とか入ってるやつ。
お洋服を見に行った友達とも合流し、晩ご飯に再び小籠包屋へ(笑)
今度は、明月湯包というお店。途中、夜市を抜けて行った。
ここでは、定番の小籠包、蟹のと、ヘチマの、そして、焼き棒餃子、キャベツの蒸し物、そうめんみたいな汁麺などを、頂いた。旨し。
帰り道に、仙草ミルクティーを購入し、スーパーに寄っておかいもの。
こちらのスーパーは、この季節だけかもしれないけど、どこもドリアン臭で大変臭い。オススメされるままに、ティーバックのお茶とか、マンゴーグミとか、調味料とか、お買い上げ。
その後、勇者二名が果物の買い出しに行ってくれて、お風呂に入ったあと、一部屋に集合して、生マンゴーと生ライチの宴開催。
もう、瑞々しいったらない!トゥルンって、飲む感覚。この季節に来た甲斐があったよ。
6/19
関空から台北行きのピーチを予約。
先週も成田行きに乗ったので、同じターミナルの同じ時間ということで安心していたら、国際線はチェックインの締め切りが50分前だということが分かり、少々焦る。7:10発の便なので、6:20までにチェックインしなければならないんだけど、始発の電車は5:58関空駅着。駅からエアロプラザを通って第二ターミナル行のバスにすぐ乗れれば大丈夫だけど、そこで1本逃すとかなり危険ということで、急遽車で送ってもらうことになった。去年の沖縄行の時も送ってもらったので、場所は分かってもらってるし、乗り遅れるとシャレになんないので。
無事チェックインを済ませ、サクッと免税店でミシャのBBクリームとブーマーをお買い上げ。安いし。
時間があったので、カフェで朝ごはんを食べた。機内でサンドイッチでもと思ってたんだけど、着いたら即食べ歩くので、早めに済ませておこうと思って。
機内はほぼ満席で、私の隣はなぜかマッチョな男性2人組で。微妙にペアルックだし、妙にベタベタしてるし、ゲイカップルなのか?(笑)まさか写真を撮るわけにもいかず、悶々としたよ。あとで皆に言いふらしたけど。
桃園空港には20分も早く到着。空港のWi-Fiで台北に昨日から先に入ってるお友達に連絡。まだホテルでマッタリしてるらしい。
空港を離れるとまた通信切れちゃうので、ホテルに到着したら再度連絡することにして、私はリムジンで台北駅へ。1時間ちょいで到着。まだ10:30だし。ホテルへ向かって歩き出そうにも、台北駅って、外からだと、どっちが北かわかりづらい。一旦中に入って方向を見定めてから北側の出口を出て、大通り沿いの分かりやすい道を歩いた。
地図も調べてあったし、完璧だと思っていたら、ホテルは通りから一軒入ったところにあり、見つけるのに手間取ってしまった。何とか到着して、念のためと思ってお友達部屋に内線してもらったら、まだいてくれて、無事合流。私のチェックインは15:00だけど、彼女たちの部屋に荷物を置かせてもらい、身軽になってから、一緒にお出かけ。
わかりやすく大通りの地上を歩いて来たのだけど、ホテルのある通りをまっすぐ南下すれば、地下街のY13出口に着くことが判明。その後はここを利用することに。だって、エスカレーターあるし。地下街の方が涼しい。地下に降りて、地下街のお店を見ながら地下鉄へ。地下鉄のチャージカードを作ろうと思っていたら、Rちゃんが余分に持っていて、一枚くれた。チャージだけして、まずはランチを食べに緑SOGOへ。地下の鼎泰豊は、めっちゃ並んでたけど、銀行なんかと同じ番号式なので、番号持ってそこを離れられるのがいい。待ち時間にデパートの中をぐるっと回ってみたよ。まぁ、デパートは日本とたいして変わらないけどね。
30分ほどで順番がきたので、お席へ。ここの店員さん、若くて可愛いコばかり。前に本店に行った時はおばさまばかりだったので、支店でこんなにちがうのね。忽那汐里がいっぱいいる。
小籠包は、肉のと、海老・糸瓜のと、蟹味噌のの3種類頼んだ。あと、海老と豚肉の炒飯と、空心菜炒め。デザートにタロイモ饅と、胡麻餡饅を。ほー、美味しかった!安定の旨さだね。
そのあと、近くの騒豆花へデザートのマンゴー豆花を食べに行く。
オシャレなカフェ風のお店で、ベトナム麺と豆花がメニュー。どっさりマンゴーののった豆花を堪能。美味!いくらでも入りそう。
一旦ホテルに戻り、チェックインを済ませて、午後着の友達とも合流。
そこから、前回オススメしてもらったのに、たどり着けなかったマンゴーかき氷屋さんに。雨が激しく降ってきたので、折りたたみ傘を購入。雙連駅を上がったところにある半屋台の胡椒餅屋さんで胡椒餅を買い食いしつつ、お店を目指す。
さほど遠くないんだけど、通りから曲がったところにあるので、向かい側の道を歩いた前回は気づかず通り過ぎたのね。念願の丼鉢サイズのマンゴー冰を頂く。さっき豆花をたべたので、半分こしたんだけど、まるまる一杯でもいけた。
そこから、お洋服を見に行くお友達と分かれて、お茶屋さんへ。
綺麗な店構えのお店で、お土産用にティーパックのお茶セットを購入。東方美人茶とか入ってるやつ。
お洋服を見に行った友達とも合流し、晩ご飯に再び小籠包屋へ(笑)
今度は、明月湯包というお店。途中、夜市を抜けて行った。
ここでは、定番の小籠包、蟹のと、ヘチマの、そして、焼き棒餃子、キャベツの蒸し物、そうめんみたいな汁麺などを、頂いた。旨し。
帰り道に、仙草ミルクティーを購入し、スーパーに寄っておかいもの。
こちらのスーパーは、この季節だけかもしれないけど、どこもドリアン臭で大変臭い。オススメされるままに、ティーバックのお茶とか、マンゴーグミとか、調味料とか、お買い上げ。
その後、勇者二名が果物の買い出しに行ってくれて、お風呂に入ったあと、一部屋に集合して、生マンゴーと生ライチの宴開催。
もう、瑞々しいったらない!トゥルンって、飲む感覚。この季節に来た甲斐があったよ。
沖縄旅行三日目10/11
2013年11月24日 旅日記
最終日は、早起きして、市場へ。もっと早朝が盛況らしいけど、7時ごろは、のんびりしてる。
バラックで、闇市みたい!生ものは残念ながら買えないので、冷やかしだけどなかなか楽しかった。
最後に地元のベーカリー製の焼き菓子をいくつか購入。
帰り道に、昨日の朝食バイキング再び。お粥屋さんに行こうと思ってたんだけど、開いてなくて。でも、美味しかったので、よし。
ホテルの部屋で、最終パッキング。キャリーと手荷物の二つにまとめないといけないので、結構苦心しました。
いざとなったら、宅配で送るか、受託荷物追加するかと思ってたんだけど、なんとか、収まりました。
ただし、買ったばかりのコーチのバッグに、ファイヤーキング詰め込んだりしたけど(笑)
チェックアウトして、ゆいレールで空港へ。
乗り放題チケット、余すところなく、使い切りました。
空港では、また倉庫のようなLCC専用発着場から、搭乗。
待ち時間にA&Wのハンバーガーで、ランチ。
帰りの便では、何か食べてみようと思って、ピーチアイスをたのんでみた。
新幹線みたいだな。
関空でも、到着場所から、直接乗れるバスの便が少なく、結局、関空駅まで行って、JRで帰りました。
LCC、安くていいけど、やはり、不便は否めない。そこも楽しめるような余裕を持ちたいところですけどね。
バラックで、闇市みたい!生ものは残念ながら買えないので、冷やかしだけどなかなか楽しかった。
最後に地元のベーカリー製の焼き菓子をいくつか購入。
帰り道に、昨日の朝食バイキング再び。お粥屋さんに行こうと思ってたんだけど、開いてなくて。でも、美味しかったので、よし。
ホテルの部屋で、最終パッキング。キャリーと手荷物の二つにまとめないといけないので、結構苦心しました。
いざとなったら、宅配で送るか、受託荷物追加するかと思ってたんだけど、なんとか、収まりました。
ただし、買ったばかりのコーチのバッグに、ファイヤーキング詰め込んだりしたけど(笑)
チェックアウトして、ゆいレールで空港へ。
乗り放題チケット、余すところなく、使い切りました。
空港では、また倉庫のようなLCC専用発着場から、搭乗。
待ち時間にA&Wのハンバーガーで、ランチ。
帰りの便では、何か食べてみようと思って、ピーチアイスをたのんでみた。
新幹線みたいだな。
関空でも、到着場所から、直接乗れるバスの便が少なく、結局、関空駅まで行って、JRで帰りました。
LCC、安くていいけど、やはり、不便は否めない。そこも楽しめるような余裕を持ちたいところですけどね。
沖縄旅行二日目10/10
2013年11月23日 旅日記
沖縄2日目の朝ごはんは、ホテルから歩いて5分位の商店街の外れにある、菜食食堂のバイキング。
おかずの野菜料理が、これでもかと並んでいて、全種類とると、皿がてんこもり。セロリの炒め物が旨すぎ。綺麗〜に平らげました。なんと、500円なり。これじゃ、ホテルのモーニングなんて、食べられないわ。
ホテルへ戻り、支度をして、今日は、首里城見学!
ゆいレールの48時間有効カードを買ったので、明日の昼まで乗り放題。
終点の首里で下車し、首里城公園行きのバスで近くまで。
朝からかんかん照りの中、首里城を巡る。展望台に登ったり、首里城中を見学したり。
御鎖之間っていう、皇子様のお部屋で、さんぴん茶とお菓子が頂けるのだけど、これが思いのほか、良かった。
火山岩と蘇鉄のあるお庭が見えるお座敷で、何種類かの琉球菓子とさんぴん茶を頂いて、のんびり。これ、300円は、お値打ちでしょ。
お土産ショップで、うちわとか、ガーゼハンカチとか、ストラップとか買ってから、首里城南側の石畳の道を散策。
これが、地図とガイドブックでは分からないほどの、険しさ(笑)
かなりの高低差で、下ったはいいけど、登れない。
お昼に予定していた沖縄家庭料理のお店「いろは坂」には、たどり着けたので、そこで、ゆっくりランチを楽しんで、帰りはタクシーを呼んでもらうことに。
凄い品数のお料理を堪能。沖縄料理って、思ったよりあっさりしてて、食べやすい。ゆし豆腐もジーマミー豆腐も大好き。ちょっとずつ色んなものを食べられて、満足。
タクシーで首里駅に戻り、ゆいレールで一旦、ホテルへ。駅から戻る道すがら、ちんすこうなどを購入。ピーチで受託荷物を頼んでないので、お土産もコンパクトにしなくてはならない。
汗だくだったので、シャワーを浴びてから、ホテルの近くのやちむん通りを散策に出かける。
一通り通りのお店を冷やかしたあと、ちょっと裏通りに入っていったら、焼き物工房があって、見学させてもらえた。
戻る道で行きしなに目を付けていたカフェで、波照間黒糖のぜんざいを。
もちろん、こちらのぜんざいはかき氷!小豆のあんこではなく、煮豆がたっぷりのっていて、ボリューミー。
そのあと、商店街や公設市場などをぶらぶら。
夜は、ゆいレールで港方面へ行き、地元の人に人気のステーキハウスへ。
レトロな雰囲気で、がっつりステーキを堪能。
牧志に戻り、デザートにブルーシールを食べながら、国際通りをぶらぶら。
おかずの野菜料理が、これでもかと並んでいて、全種類とると、皿がてんこもり。セロリの炒め物が旨すぎ。綺麗〜に平らげました。なんと、500円なり。これじゃ、ホテルのモーニングなんて、食べられないわ。
ホテルへ戻り、支度をして、今日は、首里城見学!
ゆいレールの48時間有効カードを買ったので、明日の昼まで乗り放題。
終点の首里で下車し、首里城公園行きのバスで近くまで。
朝からかんかん照りの中、首里城を巡る。展望台に登ったり、首里城中を見学したり。
御鎖之間っていう、皇子様のお部屋で、さんぴん茶とお菓子が頂けるのだけど、これが思いのほか、良かった。
火山岩と蘇鉄のあるお庭が見えるお座敷で、何種類かの琉球菓子とさんぴん茶を頂いて、のんびり。これ、300円は、お値打ちでしょ。
お土産ショップで、うちわとか、ガーゼハンカチとか、ストラップとか買ってから、首里城南側の石畳の道を散策。
これが、地図とガイドブックでは分からないほどの、険しさ(笑)
かなりの高低差で、下ったはいいけど、登れない。
お昼に予定していた沖縄家庭料理のお店「いろは坂」には、たどり着けたので、そこで、ゆっくりランチを楽しんで、帰りはタクシーを呼んでもらうことに。
凄い品数のお料理を堪能。沖縄料理って、思ったよりあっさりしてて、食べやすい。ゆし豆腐もジーマミー豆腐も大好き。ちょっとずつ色んなものを食べられて、満足。
タクシーで首里駅に戻り、ゆいレールで一旦、ホテルへ。駅から戻る道すがら、ちんすこうなどを購入。ピーチで受託荷物を頼んでないので、お土産もコンパクトにしなくてはならない。
汗だくだったので、シャワーを浴びてから、ホテルの近くのやちむん通りを散策に出かける。
一通り通りのお店を冷やかしたあと、ちょっと裏通りに入っていったら、焼き物工房があって、見学させてもらえた。
戻る道で行きしなに目を付けていたカフェで、波照間黒糖のぜんざいを。
もちろん、こちらのぜんざいはかき氷!小豆のあんこではなく、煮豆がたっぷりのっていて、ボリューミー。
そのあと、商店街や公設市場などをぶらぶら。
夜は、ゆいレールで港方面へ行き、地元の人に人気のステーキハウスへ。
レトロな雰囲気で、がっつりステーキを堪能。
牧志に戻り、デザートにブルーシールを食べながら、国際通りをぶらぶら。